
以上の問いにお答えします。
本記事の内容
1.大学の冬休みの期間
2.大学の冬休みの過ごし方
3.2020年の冬休みはどうする?
冬休みは、クリスマスから大晦日、正月といった年末年始にかさなる時期の休暇です。
とはいえ、大学の冬休み期間は、夏休みや春休みのように長くはなく、1~2週間程度が一般的で、短ければ1週間をきる場合も。
そのため、事前にやることを決めておくと、有意義な冬休みを過ごすことができますよ。


⼤学の冬休みはいつからいつまで?
例年、⼤学の冬休みの期間は「1週間〜2週間」ほどになります。
冬休みのはじまりは12⽉第4週(クリスマスの前後)、終わりは1月第2週(正月三が日のあと)が一般的です。
主な大学の冬休み期間(2020年度)
例えば、有名どころの大学が設定した、2020年度の冬休み期間は以下の通りです。
主な大学の冬休み(2020年度)
明治⼤学 12/25〜1/7 14⽇間
同志社大学 12/23~1/5 14日間
東京⼤学 12/26〜1/4 10⽇間
大阪大学 12/26~1/3 9日間
京都大学 12/29~1/3 6日間
このように、各大学によって冬休みの期間はまちまちなわけですね。

大学の冬休み期間が短い理由
大学の冬休みが短いのは、授業日の確保という理由があります。
文科省の規定で、半期で15コマの授業はかならず行わなければならないからです。
2学期制だと、夏休みと春休みが2か月ほどあるので、それ以外の休みが長いと15コマを達成できないという問題が、大学側にあるわけですね。


2020年、大学生は冬休み期間をどう過ごす?
大学の冬休みは、短いといっても最低1週間はあります。
まとまったお休みの期間だというのは確かですし、どう過ごすか決めていないと、意外と時間があまりがち。
例えば、大学生の冬休み期間は次の2パターンにわけられます。
- 帰省して実家で行えることをする
- 帰省せずにバイト・旅行をする
とはいえ今年の冬休みは、帰省をしてもしなくても家で過ごす時間が長く、できることも限られると予想できます。


1.読書(マンガ・ラノベ観賞)
おうち時間、もしくは冬休みの過ごし方の定番が読書(マンガ・ラノベ観賞)です。
本屋さんでマンガを買う以外にも、その本屋さんがこぞって参入している電子書籍という手もあります。
電子書籍だと、以下のメリットがありますね。
電子書籍のメリット
- 基本安めの値段設定
- かさばらない
- 移動中でも読める
- 無料で読み放題もある
例えば、丸善・ジュンク堂の電子書籍サービス「honto」だと、ラノベ作品の試し読みが充実しています。
なので、冬休み期間を利用して推し作品を探すのにちょうどいいですね。


-
-
Amazon Prime Studentのメリット・登録方法まとめ
続きを見る
2.アルバイト
例年、年末年始はどんなお店も大忙しです。
飲食店だと忘年会や新年会、デパートだとお歳暮の販売などがありますね。
また、ウィンターシーズンにも重なるので、スキー場などのリゾートバイトの紹介も活気づきます。
とはいえ、今年はどうなるのか見通しがたちにくいのも確かです。
そのためか、外出が困難だった春休みの時期から、家でも作業ができるクラウドソーシングサイトに登録する大学生が多くなっていますよ。


3.趣味に没頭する
冬休みの期間は、日ごろの趣味に没頭する時間にもなります。
例えば、イラストを描くことを趣味する学生さんだと、次のようなものを作ってみるといいかもしれません。
- パワーポイントのイラスト
- Twitterなどのアイコン
- サイトのヘッダー画像の制作
というのも、いずれも需要があるからですね。

\趣味を出品してみたい人は/
スキルのフリマ【ココナラ】を詳しくみる
4.ウィンタースポーツに挑戦
大学生の冬休みといえば、ウィンタースポーツ。
例年、スキーやスノーボードに初挑戦する学生さんが多くなるシーズンです。
初挑戦で、うまく滑れずに転んだりするかもしれませんが、年末年始のよい思い出づくりの機会です。
ちなみに、スキー場でのボードセットやスキーセットのレンタル料金は、1日で1万円前後でウェア代が4千円ほど。
スキー板・ボード一式をそろえるのは難しいですが、ウェアだけだとオンラインショップならば2万程度で買えます。


5.運転免許をとる
2週間ほどの冬休み期間の大学なら、運転免許をとることもできます。
というのも、合宿免許だと最短13日で運転免許をとるコースも用意されているからです。
例えば「合宿免許受付センター」など、合宿免許のプランを専門にしているサイトも多くありますね。


6.帰省中に住民票を移す
進学を機に一人暮らしをしているなら、住民票を移しておいたほうがいいです。
というのも、運転免許証をはじめとする、本人確認ができる書類の住所は、住民票の住所になるからですね。
住民票を移していないデメリットは意外と多いです。
- 運転免許証の最終試験や更新が、実家に戻らないとできない
- 海外旅行時のパスポート申請の書類も、実家から郵送してもらう必要がある
- クレジットカードを作ることがむずかしくなる、など
最後のクレカが作りにくいという話は、以下の記事で解説しています。
-
-
【住所はどうする?】一人暮らしの学生がクレジットカードを受け取る方法
続きを見る


- 仕事納め 2020年12月28日(月)
- 仕事始め 2021年1月4日(月)
2020年の冬休み期間こそアニメ・ドラマを一気見する
ところで、大学生でもおうち時間が増える2020年の冬休みは、アニメやマンガを一気見する好機。
というのも、1週間~2週間程度の冬休み期間は、アニメやドラマを一気見するのにちょうどいい長さだからです。


2020年の冬休み1.ドラマを一気見する
各テレビ局は、自社の番組を配信するサービスをもっています。
そして、その動画配信サイトはいずれも「2週間の無料お試し期間」があります。
そのため、冬休み期間にドラマの見逃し配信や過去シリーズの一気見をするのに、ちょうどいいわけですね。
各テレビ局と配信サービス
日本テレビ「hulu」35歳の少女
テレビ朝日「TELASA」相棒19
TBS「Paravi」危険なビーナス
フジテレビ「FOD」監察医朝顔


-
-
フジテレビ系列のドラマならFODプレミアム
続きを見る
2020年の冬休み2.アニメを一気見する
アニメに特化しているのは以下の動画配信サービスです。
アニメ作品の多いVOD
「dアニメストア」アニメ作品数はピカイチ
「U-NEXT」2.5次元舞台化も手広くカバー
「Netflix」独占配信の作品が多い
いずれも「無料お試し期間は1ヶ月」と長めの設定となっているので、冬休み期間に使うのはもったいないかもしれません。
そこで、無料お試し期間が2週間の動画配信サービスを使うと、ムダなく視聴できます。
この条件で、アニメに一番強いのは「ABEMAプレミアム」となります。
ABEMAは独自のアニメチャンネルをもち、お試し期間に登録しなくても、アニメの見逃し配信に多く対応しています。


-
-
ABEMA(アベマ)無料トライアルの登録・解約方法を徹底解説【登録できないときの注意点も】
続きを見る
2020年の冬休み3.バラエティー・特撮ヒーローをみる
テレビ朝日系の動画配信サービス「
TELASA」は、バラエティー番組や特撮ヒーローものにも特化しています。
- ロンドンハーツ
- テレビ千鳥
- 家事ヤロウ!!!
- マツコ&有吉かりそめ天国
- 激レアさんを連れてきた。
- 仮面ライダー
- スーパー戦隊シリーズ
- テレ東系特撮ものの見逃し配信


-
-
【テレ朝動画・ドラマ配信】TELASA(テラサ)の登録・解約方法
続きを見る
まとめ:家でも快適な過ごし方をさがそう
今回は、主な大学の冬休みの期間(2020年度)と冬休みの過ごし方をお話ししてきました。
記事内容をまとめると、
- ⼤学の冬休み期間は「1週間〜2週間」と短い
- 2020年の冬休みは家でもできることをして過ごす
- VOD無料期間のアニメやドラマの一気見にちょうどいい
となります。

