思考の整理法

【シンプル】効果的な読書ノート(記録)の付け方【メモ書き】

2020-08-04

アイキャッチ用画像

こんにちは、りくななです。

 

今回は、効果的な読書ノート(記録)の付けかたを説明したいなと。

それで結論は、シンプルなメモ書き程度の読書ノートがいいという話になります。

 

ななさん
本を読んだら読書ノート(読書記録)をとりましょう
面倒だからヤダっ

 

というやり取りは、子どもから大人まで共通するものだと思います。

実際、効果あるのか疑問だったり、かかる手間を考えたら面倒だと感じる人も多いはず。

自分も、本は読むけどもまとめるの面倒。。みたいな意識がありました。

なので、効果的・効率的かつ楽にできる方法を考えていました。

 

ここでは、その効果や効率的な書きかた、整理方法を説明してみます。

この記事の想定読者さん

  • 読書ノートの効果を知りたい人
  • 読書ノートを簡単につけたい人
  • 読書ノートを整理したい人

 

読書のテーマを決めておくと効果的

アイキャッチ用画像

「本を読むうえでのテーマ」が決まっていないと、効率性が低いという前提があります。

 

『東大読書』の著者・西岡壱誠さんが、本の冒頭で「読む前の準備が大事」と述べている点があげられます。

または、「読書感想文が宿題」→「面倒っ!」みたいなやり取りを想像したら、わかりやすいのでしょうか。

興味ない本を読んで、読書感想文まで書くのは面倒に決まっています。

逆にいえば「今日はこんな本読んでみよう」と、前もってテーマを考えている子は、すんなり書けそう。

加えて、テーマが決まっていると、読書時のアンテナも張られるので、感想文も面白いものになるはずです。

 

▼子どもさんにもオススメの読書ノート▼

 

読む理由やテーマを決めておくと、それにそって本から要点(自分のアイデアになる箇所)を拾い上げるので。

あらかじめ、読む理由をみつけておくと、読書ノートをつける効果も期待できます。

 

読書の記録はメモ書き程度でOK

アイキャッチ用画像

ところで、効果的かつ「簡単」な読書ノートの結論は、メモ書き程度なのかなと思っています。

 

というのも、キレイにノートをとっても、覚えきれないからです。

 

りくくん
少なくとも、自分の場合は無理です。。

 

読書量が多い人だとなおさらだと推測しますし、実際に簡潔さをお勧めする書籍も多いです。

なので、バサッと簡略化しましょう。

 

例えば、気になった箇所にふせんを貼るのが常とう手段ならば。

読書時に決めといたテーマにそって、ふせんに二行程度の書き込みをします。

 

ふせんには、気になった理由や共感、懐疑的な理由などを書き込んで。止まらずに読み進めていきましょう。

メモ書きと本の内容を紐づけることで、忘れにくい状態をキープできます。

そのまま最後まで読み切って、ふせんの部分を振りかえると?

意外と、その本に対する自分の考えがまとまっていたり。少なくとも、一貫性があることには気づけるはずっ。

 

▼ほどよいサイズの読書ノート&オススメ書籍▼

 

例えば、上で紹介したDaiGOさんの読書術のテーマは「記憶」なので。

「3ワードノート術」のように、読んだ本を人の記憶のなかに定着化させる過程(効果的な読書ノートの技術)を、大きく補ってくれるはずです。

で、本に対するまとまった考えや、気づいた一貫性を書きつづることで、読書ノートが完成です。


 

読書後の整理はデジタル化がオススメ

アイキャッチ用画像

さて、読書ノートをとっていって。最後の仕上げに残っているのが、読書後の整理です。

例えば、読書ノートの目次をつくるといった整理ですね。

 

つくらないと後々分からない、でも手書きだと面倒な作業で。。

 

地味に困るのが、この整理方法ながらも。ここで有効な手段として整理のデジタル化があります。

簡単なところでは、PCやスマホについているメモ機能の使用ですが。

「ブクログ」や「読書メーター」といったアプリの使用もオススメです。

 

紙の読書ノートも、つけてる感があって気分がのるので捨てがたいものの。

「ブクログ」や「読書メーター」を使うことで、目次に相当するデータをデジタル化して管理できます。

画面に本の表紙が表示されるので、視覚的な記憶としても取りだしやすいっ。

それでもってメモ機能もついているので、読書の記録もしっかりできます。

 

ブクログ

まず、一つ目はブクログです。

ブクログ - 本棚/読書管理/バーコード/本

ブクログ - 本棚/読書管理/バーコード/本

Booklog,Inc.posted withアプリーチ

 

読書アプリとして広く使われていて、ユーザー登録もアプリ操作も簡単。

「ログイン>読んだ本を本棚に追加>メモ記入」で、読書記録が完了です。

本の追加も、Amazonで販売されている書籍が検索できるので、大抵の本はみつかります。

もしヒットしなくても、オリジナルアイテムとしてタイトルや著者名、メモを記録できます。

大変使い勝手がいいサービスです。

 

読書メーター

もう一つのアプリが、読書メーターになります。

読書メーター - 日々の読書記録・管理とコミュニティ

読書メーター - 日々の読書記録・管理とコミュニティ

DWANGO Co., Ltd.posted withアプリーチ

 

ブクログと同じく、ユーザー登録から読書記録の設定まで、簡単にすませられます。

ただ、読書メーターが特徴的なのは、読んだ本のページ数や冊数が目にみえるかたちで表示される点です。

この機能で心に火がついて、読書に勤しむユーザーさんも多そう。

オンライン読書会の立ち上げなど、会員間での交流機能も充実、活発なようです。

ブクログとは違った楽しみがありますね。

 

まとめ:自分自身に役立つ読書を目指そう

アイキャッチ用画像

この記事では、読書ノートで効果があがる方法や、簡単な記録の付けかた、デジタル化する整理方法をみてきました。

 

りくくん
もし、読書ノートを自分もつけられそう、効果ありそうといった興味がわいたなら、試してみてくださいっ
ななさん
その際には、便利な整理方法として、アプリによるデジタル化も推奨しています

 

あと、デジタル化に関連してもう一つだけ付け加えると。

読むときは黙々とインプットに励み、読み終えたら、人に話すなどのアウトプットをする。

そうすると記憶に残るというのは、読書術の解説本でよくみかける話ですが。

「ブクログ」「読書ノート」では、本棚・読書記録の公開設定もできます。

 

なので、人に感想をみせること(アウトプット)を意識しながら、読書記録を整理すれば。

記憶の定着化という意味でも効果的です。

もちろん、読んだ本もメモ書きも個人的な記録だから、人にみせるのは気が引けるという人は、非公開設定にしておいても全然大丈夫です。

まずは、自身の役に立つように、読んだ効果があがるような読書を目指してみましょうっ。

 

▼アウトプットに関連する記事はこちら▼

思考の整理法
アイキャッチ用画像
アウトプットは思考の整理法として有意義か?

続きを見る

思考の整理法
アイキャッチ用画像
ビジネス系アウトプット本に書かれている5つの特徴

続きを見る

 

-思考の整理法
-ブクログ, 読書ノート, 読書メーター