大学生のスキル 役立つツール

【一人で没頭】インドア派大学生にオススメの趣味9選

2020-08-07

大学生の趣味

大学生活を充実させるオススメな趣味ってある?

 

以上の問いにお答えします。

 

本記事の内容

1.大学生が一人の時間をつくる方法

2.インドア派向けな趣味

3.趣味と実益:資格をとる

 

この記事の信頼性

執筆者は院生で、学部生に大学生活のアドバイスをしてきた

アドバイスの過程で、大学生活が充実する/後悔する学生を分析してきた

 

大学生活を充実させたい、そう思ってアルバイトやサークルにはげむ学生さんは多くいます。

 

とはいえ、所属先での人間関係にしばられて、かえって疲れてしまう学生さんが多いのもまた事実。

 

どうすべきか。結論、大学生活を充実させるコツは、人の時間も増やして没頭できる趣味をもつことです

 

ななさん
そこで本記事では、大学生にオススメの趣味を紹介していきます
りくくん
とくに2020年に話題になった、インドア派に向けた趣味を9つ厳選しています

 

大学生が一人の時間をつくる方法:SNSと距離をとる

今の時代、多忙な大学生活に拍車をかけるのが、知りあった人とのSNS上でのつきあいです。

 

逆にSNSとうまく距離をとれば、一人の時間を確保して、疲れをとることも趣味に没頭することも可能です。

 

SNSと距離をとる場合は、以下の3ステップが有効です。

  1. 制限時間を設定する
  2. やや丁寧にふるまう
  3. 通知をオフにする

 

ステップ1 SNSの利用に制限時間をつくる

まず、SNSをチェック・返信する時間帯をきめて、制限時間をつくってみましょう

 

仮に、帰宅から寝るまでの4時間中、SNSは1時間だけにするといっただけで、3時間は一人の時間を確保できます。

 

りくくん
SNSでやりとりする相手には「ちょっと忙しい」や「低浮上になる」といった話を伝えておくのがオススメです
ななさん
もしくは「連絡用でしか使わない」などと、その相手とSNSを使う理由・目的を決めてしまうのもアリです

 

ステップ2 SNS上ではやや丁寧にふるまう

SNSでは、やや丁寧にふるまうようにすると、距離もとりやすくなります。

 

というのも、丁寧にふるまうことは、人との距離を保つことにもつながる行為だからですね。

 

ななさん
逆に、陽キャ・陰キャなどのキャラ設定は、距離をつめる行為になるので、離れにくくなりますね。。

 

ステップ3 SNSの通知をオフにする

あとは、思い切って通知をオフにすると、一人の時間をつくりだすことができます。

 

というのも、通知が気になるからSNSを使う、という循環にストップをかけることができるからですね。

 

りくくん
最近、新しい趣味に夢中で、あんまりTwitterやLINEとかできてなくって。。

という感じの弁解までできると、一人の時間をしっかり確保できます。

 

ななさん
一人の時間を増やすには、リアルの人間関係と密接しているSNS関係の修正が大事なわけですね

 

なお、以上の対処法は、SNSとの距離感の修正をテーマとする『デジタルミニマリスト』という書籍を参考にしています。

 

インドア派な大学生にオススメの趣味・5選

SNSとの距離もとって、一人の時間を増やしたあとにオススメな趣味は、以下の5つです。

 

  1. 読書:電子書籍で楽しむ
  2. 動画:VODサービスで楽しむ
  3. 音楽:聴き放題で楽しむ
  4. イラスト:絵師になってみる
  5. ブログ:文章を書いてみる

 

2020年は、外出もままならない状況にあった一方で、インドアな趣味が再考された年でもあります。

 

ななさん
そこで、ネット環境をいかしたインドアな趣味が、大学生のあいだでも話題になったわけですね

 

趣味1~3 読書・動画・音楽は「Prime Student」

大学生の趣味でも多い、読書・動画・音楽の三つは「Prime Student」で一括してそろえられます。

 

Prime StudentはAmazon Primeの学生版で、以下のような特典がありますよ。

 

 amazon prime
(通常)
prime student
(学生限定)
Prime Readingマンガや雑誌、本が読み放題
Prime Video映画、アニメが見放題
Prime Music200万曲以上が聴き放題
Amazon Photos写真を無制限に保存可能
Prime Wardrobe商品を7日間試着できる
お急ぎ便・
日時指定便
使い放題
書籍購入特典×10%還元
ソフトウェア
購入特典
×最大54%OFF
無料期間1ヶ月6ヶ月
料金(税込)月額 500円
(年額 4900円)
月額 250円
(年額 2450円)

 

Prime Studentだと、お試し期間が6ヶ月あり、無料期間を終えても年間2450円で使い放題です。

 

ななさん
大学生の特権といえるサービスです。読書・動画・音楽を趣味にするなら、ぜひオススメします

 

▼Prime Studentの登録方法の解説ですっ▼

Prime Studentの登録
【学生のAmazon】Prime Studentの登録方法【5分で完了】

続きを見る

 

趣味4 イラスト:絵師になってみる

絵を描くのが好きな人だと、そのスキルを磨いてみるのもオススメです。

 

例えば、以下のようなイラストは、思っている以上の需要があったりします。

  • パワポの資料にもつかえる無料イラスト素材
  • Twitterなどで使うアイコン・ヘッダー制作

 

りくくん
ステキな絵師様との出会いを求めている方は多いのですっ
ななさん
ちなみに中の人は、以下の2つをよく使っていますよ

 

\イラストをまず描いてみたい人は/

無料イラストなら【イラストAC】

 

\アイコン・ヘッダー絵師になってみたい人は/

スキルのフリマ【ココナラ】を詳しくみる

 

趣味5 ブログ:文章を書いてみる

例えば、Twitterをみると、2020年から本格的にブログをはじめた人が多い印象です。

 

というのも、ブログを書く過程で、就職にもつながるWebライティングのスキルを身につけられるからですね。

 

ブログ以外でも、下記のクラウドソーシングサイトだと、お小遣いを稼ぎつつ書き方をまなべる案件もあるのでオススメです。

 

業界No1のサイトは

クラウドワークス

幅広く案件があるのは

ランサーズ

きめ細かなサービスは

Bizseek

 

ななさん
なお、ブログに興味がある方はこちらの記事をご参考に(初期と今の文章を比べてみましょう~)
ConoHa WINGの申し込み
【図解】ConoHa WINGのドメイン取得からWordPress設定までを解説

続きを見る

 

資格取得や社会勉強も大学生のうちがオススメ

自分の時間を確保したあと、興味関心にしたがった資格取得や社会勉強として、以下の活動をする学生さんもいます。

 

  • 語学(英会話)
  • プログラミング
  • 趣味特化系
  • 投資

 

などなど。時間さえできれば、興味があることにむけての勉強時間も増やせます。

 

ななさん
隙間時間の英会話は定番ですが、投資も社会勉強として知っておいたほうがいい時代です
りくくん
あと、資格取得というと難しそうですが、時間さえあれば案外いけます

 

趣味6 語学:英会話に挑戦してみる

語学、とくに「英会話」を趣味することのメリットは計り知れません。

 

というのも、自分の特技ともっともポピュラーな言語「英語」を組み合わせるだけで、一気に貴重な存在になれるからです。

 

  • 例1:地域文化や町おこしに取り組む学生が、英会話もできる場合、外国人観光客を相手に地域をアピールできる
  • 例2:日本のアニメ好き学生が、英語でYoutube発信していると、それだけで注目が集まる

 

など、バリエーションは無限にありますね。

 

ななさん
オンラインでも、いきなり英会話は敷居が高いと思う人は「スタディサプリ」がオススメです
りくくん
マイペースに取り組める英会話コースもありますし、TOEICを勉強するうえでも鉄板です

 

\ストーリーやゲーム性を楽しめる英語アプリ/

スタディサプリENGLISH(新日常英会話コース)

 

趣味7 プログラミング

黙々と作業したい人は、プログラミングを学んでみるのもいいですね。

 

イラストの項目で、絵師さんの需要は高いと書きましたが、プログラマーさんのお仕事もとても多くあります。

 

ななさん
先にあげたランサーズなどのお仕事マッチングサイトでも、サイト作成やWebデザインができる人は重宝されている状況です

 

\自宅で学べるオンラインスクールは/

TechAcademy無料動画説明会

 

趣味8 没頭できる趣味の資格をとってみる 

りくくん
メリットより、元々の趣味に関係する資格がほしいっ

 

という人に向けた、いわば趣味特化系の資格もたくさんありますね。

 

  • コーヒースペシャリスト
  • 片付け収納スペシャリスト
  • 手芸&クラフトクリエイター

 

などなど。食べ物系から実用的な趣味まで、変わった資格をとってみるのも、時間のある大学生に許された特権ですね。

 

\趣味に特化した資格は/

スマホで資格取得ならformie(フォーミー)

 

趣味9 投資:少額投資で経済を知っておく

大学生のうちに、株式投資を趣味にするのも有意義です。

 

理由は、本格的なマネープランを考えだす前に、少額投資で経済を知ることができるからですね。

その際に、真っ当な証券会社を利用して知識をたくわえておくことで、投資詐欺などの被害も防げます。

 

ななさん
少額投資の場合は手数料がネックですが、以下のライブスター証券だと負担も少なくオススメです

 

\「まずは投資の基礎から」という人は/

ライブスター証券

 

まとめ

今回は、インドア派な大学生の方にオススメな趣味を9つ選んで、お話ししてきました。

 

記事内容をまとめると、

  1. まずは一人の時間を確保する
  2. ネット環境をいかしたインドア向けの趣味は5つ
  3. 資格取得や社会勉強をかねた趣味は4つ

となります。

 

繰り返しますが、大学生活を充実させるコツは、人の時間も増やして夢中になれる趣味をもつことです

 

りくくん
人間関係でつかれるのも問題ですが、自由な時間をもてあますのももったいない
ななさん
大学生の「今しかできないこと」を考えるきっかけになれば幸いです

 

▼ロードマップの後半パートはこちらっ▼

大学で勉強についていけない
大学の勉強についていけない学生に向けたロードマップ【後悔なき大学生活を】

続きを見る

 

▼「充実した大学生活を送るためのロードマップ・準備編」はこちら▼

 

-大学生のスキル, 役立つツール
-, ,