SNS初心者の方がツイッターに参入したとき、急に起きる2つのトラブルに悩まされたりします。
想定読者さん
急に、いいね・フォローができなくなった?
ツイートの反応やフォローに来る人が、いきなり少なくなった?
どちらも、ツイッターをやっていたら気になる話だと思います。
そのため、この記事では、
原因と対策
いいね・フォローをさせないための規制への対応策
アクティブすぎる動きを止めようとする規制への対策
ツイッターでは、この二種類の規制があること、そしてどう対策すればいいのかを書いていきます。


ツイッターには、いいね・フォローをおさえる規制がある
ツイッターでは、短時間にいいね・フォローをしすぎると、それをおさえるための規制がかかるようです。
例えば、休日で時間があるときに、一気にいいねやフォロー、リツイートをしてしまったときにひっかかります。


RT、フォローで規制の目安となる数値
規制に際しては当然、これ以上やったからダメ、という一定の基準があるでしょう。
自身のツイート数やリツイート(RT)、フォローの上限については、ツイッターの公式見解があります。
・ツイート: 1日あたり2、400件が上限です。1日あたりのツイート数のリミットは、さらに30分単位のリミットに分けられています。リツイートもツイートとしてカウントされます。
・フォロー(1日):システムの仕様として定められたフォロー数のリミットは1日あたり400件です。これはあくまでも仕様上のリミットであり、これに加えて過剰なフォロー行為を禁止するルールが存在することにご注意ください。
Twitterヘルプセンター:Twitterリミットについて(強調点は引用者追加)
「30分単位のリミット」や、「過剰なフォロー行為」に該当する、具体的な数字は記載されていないものの。
短期間で一気にRT、フォローしていく行為は、機械による操作(Twitter製品機能の悪用)とみなされ、規制対象になる可能性が高いといえます。
ひとまず、30分単位を1セットとして、規制にあたる数字を算出すると、
- RT・ツイート:30分で50回(2400回÷48セット)
- フォロー:30分で約8回(400回÷48セット)
となります。
ただ、自分の体感でいえば、RT・ツイートはもう少しきびしめ、フォローはもう少しゆるめだろうと思っていて。
具体的には、RT、フォローのいずれも、30分で20~30回程度を目安にしています。
20~30回を基準にする理由は、次のいいね規制の目安となる数値とも重なるからです。
いいねで規制の目安となる数値
そこで、利用者が一番使うであろう「いいね」について、規制の目安となる数値も考えてみましょう。
まず、ツイッター公式では、いいねの上限は明示されていません。
そのため、ユーザー側で推測する数値に頼らざるを得ないわけですが。
次のサイトでは、一日にいいねできる上限数が考察されています。
参考サイトその1
ひよこは旅をするさん:Twitterでいいねできない!3種類のふぁぼ規制を回避する方法をご紹介
「ひよこは旅をする」さんによれば、いいねの上限数と、上限を超えたときのペナルティは、
・1分間に30回いいね→3日間規制
・1時間に200回いいね→1時間規制
・1日に400回いいね→24時間規制ひよこは旅をするさん:Twitterでいいねできない!3種類のふぁぼ規制を回避する方法をご紹介
と、まとめられています。
「ひよこは旅をする」さんで、数値の算出にあたって使われているのは、規制された人たちのツイートながら。
どこがリミッターになるのか、条件を試しながら出している数値なので、信ぴょう性は高いはず。
また先ほど、RT、フォローのいずれも、30分で20~30回程度を目安と書いたのも、
【大型フォロバ企画におけるアカウント凍結対策 ねころ実践編】
毎週シャドウバンされてる
ねころでーす😸w実は最近バンされなくなったんよw
対策は超絶簡単‼️😸
フォロー&いいね&リツイートの3コンボを連続でする場合
MAX 30人で 一旦止める‼️😸
再開は最低30分あける
この繰り返しだけ‼️😸 pic.twitter.com/kGrFjPr5i2
— ねころ (@nyan_ko28) June 14, 2020
という、イベント慣れをしている方のアドバイスを理由にしています。
ただ、引用ツイートにしたがい、30人ずつフォローしていって、規制になった方もおられるため。
自分「RT・フォローは30分に20~30人、いいねは1分30回未満」を基準にしています。
もちろん、確実な数値はわからないものの、自分の観察した限りでいえば。
いいねやフォローをお互いにする「相互フォロー」イベントの主催者さんのツイートでも、
「フォローは一度に20~30人で、その後は30分ほど休もう」といったかたちで、注意喚起していることが多いです。
シャドウバン:アクティブすぎると機械と間違えられるかも…
ここからは、「Shadow-ban(シャドウバン)」と呼ばれる規制と、それを調べる方法を解説します。

という人は、このシャドウバン、いうならば「ひそかな規制」に引っかかっている可能性があります。
どういうことか、以下で確かめてみましょう。
なお、こちらの項目で、参考にさせていただいたサイトさんの紹介も。。
参考サイトその2
節約テクノロジさん:4つのTwitterシャドウバンの種類と解説 気づかぬうちになってるかも?
節約テクノロジさん:Twitterにシャドウバンされた!なおしかたと対処方法
シャドウバンの概要と原因、対策方法について
シャドウバンの概要と原因
先ほどの、いいね・フォローへの規制が「直接的にユーザーの行動を制限する」性質だったことに対して。
このシャドウバンは、ユーザーに気付かれないように規制して、行動を制限するという性質をもちます。
もう一度、ツイッター公式のヘルプサイトをみてみると。
一部のコンテンツがTwitter検索で表示されない理由
検索結果の質を保つために、一部のツイートやアカウントが検索結果から除外されることがあります。また検索の質を下げたり、他の利用者が検索したときに不快な思いをさせたりするツイートやアカウントは、自動的にTwitter検索から除外される場合があります。
Twitterヘルプセンター:検索のルールと留意点について(強調点は引用者追加)
とあり、「ツイートの反応やフォローに来る人が、いきなり少なくなった」可能性が、ほのめかされています。
しかし、ツイートやアカウントが検索されない状態になっても、ユーザーに通知はいきません。
つまり、公式ルールにはあるものの、ユーザーには通知がない規制=シャドウバン(ひそかな規制)、というわけです。
節約テクノロジさんによると、シャドウバンの原因は3つと考えられています。
シャドウバンの原因
具体的な行動 | 原因 |
毎朝統計情報をツイート | 同じような文章とURLを投稿し続けた |
日替わりタグに同じURLを掲載 | 同じリンク先を投稿し続けた |
ボットを使って@ツイートをした | 同じ文章をリプ(返信)し続けた |
節約テクノロジさんの場合、まったくの親切心・好奇心から情報を発信されていたと思うのですが、規制を受けるはめになっています。
もし、読者さんが似たような行動をとっていて、RTやいいね、リプ、フォローが少なくなった場合は、シャドウバンになっているかもしれません。
シャドウバンの調べかた
「通知されなかったら、そもそも規制を受けているのかわからない」わけですが。
とはいえユーザー側も、自分がシャドウバンになっているのか、調べる手段があります。
次の「Twitter Shadowban Test」と呼ばれるサイトを使えば、一発でわかります。
操作は簡単で。
画像にある「username」の部分に、@以降のツイッターIDを入力すれば、
こんな具合に、シャドウバン状態を示す4項目が出てきて、自身がどれに当てはまるのかを知ることができます。
りくななという人の場合、一番下の項目が怪しそうですね。
この4項目と検索者が置かれている状況を対応させて、表にあらわすと。
項目 | 状況 |
Search Suggestion Ban(サーチ・サジェスチョン・バン) | 軽いサーチバン:検索上の順位を下げられる |
Search Ban(サーチ・バン) | 重いサーチバン:検索でまったく表示されなくなる |
Ghost Ban(ゴースト・バン) | 重いリプライバン:リプが、自分と相手以外に表示されなくなる、検索でも表示されなくなる |
Reply Deboosting(リプライ・デブースティング) | 軽いリプライバン:リプの表示に「さらに返信を表示」と、確認が求められる |
となって。
分類は「緑色=セーフ、黄色=注意、赤色=アウト」となります。


シャドウバンの対策方法
赤色でアウトだった場合、対策は大きく2つになります。
- 2、3日はツイッターをしない
- 問い合わせフォームからツイッター側に報告する
です。
たいていの人は、まずツイッター側に報告をして、対応を待つという行動をとるようです。

ということで、どうやって問い合わせるかまでを記述しておこうと思います。
PCの画面からの説明画像が意外と見当たらないので。。
PCからの操作手順を説明しますと(なお画面が違うだけで、手順自体はモバイル版と一緒です)。
1.画面左側の「もっと見る」から「ヘルプセンター」を開く
2.ヘルプセンター画面の上部にある「お問い合わせ」をクリックする
3.お問い合わせで「すべてのサポートトピックを表示」して、トピックのうち「検索」を選ぶ
4.以下の画面がでてくるので、
「自分が投稿したツイート、ハッシュタグ、またはメディアが検索に表示されない」を選び、
「問題の詳細」に、ツイートが表示されないことや、スパムではない旨の説明を入力して、送信する。

まとめ:いそがずに、ゆっくりとツイッターをしよう
以上が、SNS初心者の方がツイッターをやっているときに起きる2つのトラブルと、その解決方法の説明になります。
結論としては、そんなにあわてず、ゆっくりとツイッターをしよう、と書いていますが。
基本的には、機械と間違われるから規制されるわけなので、そうした行動は控えましょうという話ですね。。
もう一度、記事を書くにあたって、参考にさせていただいたサイトさんを掲載しておきます。
参考サイトさんまとめ
いいね規制の対策
ひよこは旅をするさん:Twitterでいいねできない!3種類のふぁぼ規制を回避する方法をご紹介
シャドウバンの対策
節約テクノロジさん:4つのTwitterシャドウバンの種類と解説 気づかぬうちになってるかも?
節約テクノロジさん:Twitterにシャドウバンされた!なおしかたと対処方法
なお、上の「ひよこは旅をする」さんは、アドセンス審査の対策でも貴重な情報をいただきました。
今、ツイッターをしていて、アドセンスも挑戦している方には、役に立つ内容だと思います。
当サイトのアドセンス審査記事は、ひよこさんをはじめ、新しい情報を反映させているので、ご参考になれば嬉しいです。
-
【noindexから】Googleアドセンス審査【二発合格】
続きを見る