

大学に行けない日々が悲しいしさびしい…。この不安さを楽にする方法が知りたい…
こんな疑問にお答えします。
大学生活の4年間で、どんな大学生も一度は人間関係や将来を不安に思う経験をします。
そして、不安な気持ちを長引かせた結果、大学に行けなくなる・辞めたいと思う人が出てしまうことも。
ただ、不安なのは自分一人ではないこと、不安には原因があること、そして不安には対処法があること。
この3点を知るだけで、気持ちも楽になっていくはず。

そこで本記事では、大学に行けない不安さを楽にする方法を解説します。
何かの方法を試して、不安な気持ちがやわらげば幸いです。

大学に行けないことを不安に思う大学生の割合
2020年の緊急事態宣言で、大学の授業は通学による学習からオンライン学習へと切り替わりました。
この強制的に大学に行けない状況は、多くの大学生を不安にしたことと思います。
実際に大学側も、大学に行けない状況が学生にどのような影響をあたえたのかを調べています。
例えば、以下のような調査が該当しますね。
大学生の生活調査(2020年)
- 九州大学「学生生活に関する学生アンケート(春学期)」
- 静岡県立大学「新型コロナウイルス感染症拡大とその対策」
- 秋田大学「学生のこころとからだの調査」
いずれの調査でも、大学に行けないことによる身体の不調や孤独感の強まりなどの結果が出ています。
日々のニュースでも「通学ができないため休学や退学を考える大学生」といった報道がたびたびあるのが、2020年、21年の状況です。
こうした状況下で憂うつな日々を過ごすうち、本当に休学・退学してしまう。
もしくは、大学に行けないほどに不安感が高まったら、人生の一大事といわざるを得ません。

でもなぜ、大学に行けないほどの不安につながるのでしょう。

以下、不安のもとを探ってみましょう。
大学生の不安な気持ちはなぜ起きる?
2020年の調査でいえば、人との交流が断たれることに不安を覚える大学生が多かったようです。
とくに、これから新しい友達を作ろうとする新入生の方だと、なおさらのはず。
とはいえ、これらの不安は実際に大学に行けるようになれば解消すると考えるのが自然。
なぜ、大学に行けないほどに不安な気持ちになるのでしょうか。
この不安感は「状態不安」や「特性不安」といった言葉であらわすことが可能です。
ここまでの話でいえば、大学に行けない状況からくるのは状態不安で、一時的な不安感といえます。
一時的な不安のため、外出・登校できるようになれば、ある程度は解消される方も多いはず。
ただ、今日の状況をみると、すぐに解決する問題ともいえないのも確か。
そうすると、特性不安の傾向にある人は、不安な気持ちが増していくことが考えられます。
一時的な不安が長引けば、敏感な人だとちょっとした不調や孤独感がさらなる不安をよんでしまうからですね。

そこで、不安を楽にする方法が求められます。

実際にみてみましょう~。
大学生の不安を楽にする方法

不安を楽にする方法のうち、一番簡単なのは「何かを試すこと」です。
例えば、次のような行為をあげられますよ。
不安を楽にする方法
- 身体を動かす
- 資格取得を目指す
- 読書をする
- 動画をみる
- 話し相手を探す
- リラックスできる道具を使う
- 生活リズムを整える

気を紛らわすのは、不安をやわらげる有効な手段です。
身体を動かす
身体を動かすのは気分転換の王道ですし、不安さを軽減するうえでも有効な手段です。
お散歩やストレッチなどの軽い運動から、筋トレのようなしっかりした運動まで。
身体を動かしているうちに、憂うつな気分もスッキリとしてきますよ。

Youtubeの動画を参考に運動するのもいい感じです。

【フィットネックス】のような動画サービスもありますよ。
資格取得を目指す
大学に行けない時間が続くなかで、将来を不安に思わない大学生の方はいないはず。
この将来への不安を打ち消す意味でも、資格取得を目指すのはいいアイデアとなりますよ。
気分転換が第一の目的なので、取る資格は何でもOKです。
例えば、以下のような試験だと難易度的にも気楽に受けられます。
資格名 | 受験料・講座料金(税込) |
FP2級(FP3級込み) | 47,678円 |
ITパスポート | 14,478円 |
パソコン検定 | 7,700円(3級) |

確実に使える資格として、運転免許もありですね。

合宿免許だと、非日常感もあるのでうってつけです。
-
-
【地域別】合宿免許でおすすめのホテルプラン8選【綺麗で快適】
続きを見る
読書をする
勉強のためではなく、気分転換のための読書もおすすめです。
本を読む習慣のない人ほど「本は勉強のために読む」と考えがちですが、元々、本は好きで読むもの。
読書で、一時的にでも不安さが紛らわせそうならば、試してみる価値は大いにありますよ。

本屋さんやAmazonで本を探す時間も、意外と気分転換になります。

「Kindle Unlimited」だと、読み放題でお得ですね。
-
-
Kindle Unlimitedは学生にもお得!料金・割引プラン・登録/解約方法を徹底解説
続きを見る
動画をみる
巣ごもり需要の一つに、動画配信サービス(VOD)がありました。
いうならば、動画で暇つぶしする人が多かったわけですが、もちろん動画観賞は気分転換のうえでも有効です。
いつも使っている動画配信サービスだけだと、見てみたい作品がないことも多いはず。
ただ、各社とも配信している動画には違いがあるので、別のサービスだと案外見れたりします。

TVerで見かけたドラマの一気見なんか、気が紛れます。

VODの比較は以下の記事にてっ。
-
-
VODおすすめ10社を比較するポイントは?動画配信サービスの選び方
続きを見る
話し相手を探す
孤独感は、大学生の方を不安な気持ちにさせる大きな要因でした。
というのも、大学での新しい出会いはもちろん、お友達にも会いにくい状況だからですね。
そのため、大学外で気軽にお話できる相手を探すのは、不安さを紛らわす有効な手段です。
そこで、以下のようなマッチングアプリ・サイトも、2020年以降のブームとなっていますよ。
サービス名 | 特徴 |
イククル | マッチングアプリにはない「掲示板機能」がある |
paters(ペイターズ) | 夢を追う女性とそれを応援する男性をマッチング |
ASOBO | 出会いだけではなく日記や無料ゲームも楽しめる |
※ 18歳未満の方は利用できません

新しい出会いを感じると、気分も楽になります。

気の合う人との出会いで、目の前も明るくなるかもっ。
リラックスグッズを使う
最後に、気持ちをリラックスさせるアイテムを使うのも効果的です。
例えば、アロマ雑貨や入浴剤、マッサージ用品などは代表的なリラックスグッズですね。
その一角として近年、ネット上を中心に注目を集めているのが「CBDグッズ」です。
CBDは「カンナビジオール」といって、天然の「麻」に由来する成分となります。
麻という言葉から、アンダーグラウンドな印象が強いものの、CBDはWHO(世界保健機関)にも認められている成分です。
そのため、ストレスケアを求める海外セレブ御用達なグッズの一つでもありますよ。
このCBDは、以下のようなかたちで摂ることが可能です。

「カナジー」や「レクリア」あたりの商品がシンプルですね。

リラックスして不安な気持ちをしずめましょう~。
生活リズムを整える
最後に、生活リズムを整えることも、不安な気持ちへの対処として効果的です。
実際、2020年に九州大学が行った「学生生活に関する学生アンケート」でも、生活リズムが体調管理のうえで重要とされています。
例えば、カウンセラーさんとの面談でも「起床時間」や「就寝時間」は必ず聞かれますね。
とはいえ、やることがないと、そのまま生活リズムも乱れがちになるのが実情。
そこで、以上にご紹介した話のうち、身体を動かす・資格取得を目指すことは、生活リズムを整えるうえでも有効ですよ。

また、リラックスグッズのCBDも安眠目的に使われることが多いです。

ゆっくり眠れると、自然と生活リズムも整いますよ。
まとめ:動いている実感があれば不安さはやわらぐ
ここまで、大学生の方がかかえる「大学に行けない不安さ」を楽にする方法をお話ししてきました。
まとめると、
となります。
大学に行けないことは、反転させると「何も試せないこと」だといえます。
そのため、とりあえず何かやってみるだけでも、不安な気持ちは大きく紛れますよ。
不安を楽にする方法
- 身体を動かす
- 資格取得を目指す
- 読書をする
- 動画をみる
- 話し相手を探す
- リラックスできる道具を使う
- 生活リズムを整える

何かできそうなことがあれば、やってみるのが吉です。

以下の記事も参考になれば幸いですっ。
大学生活の関連記事
- 意外と知らないパソコンの暇つぶし方法13選
- 初心者でも続く英語勉強のアプリ・サイト・教材7選
- 性格診断?伝え方コミュニケーション検定のススメ
- 大学生はブログで何を得られるのか?