

大学の教科書代って高いの?値段を安く手に入れる方法ってないのかな?
こんな疑問にお答えします。
新学期が始まって、履修登録をする大学生が気にすることの一つが「教科書代」。
大学の授業で使う教科書は、正規の値段だととても高いからですね。
とくに新入生は、入学時にお金がかかるぶん「教科書代は安くおさえたい」と思うのが自然です。

そこで本記事では、大学の教科書代を安くすませる方法を解説しますよ。
大学生だから値段が安くなるケースもあるので、新入生の方は必見っ。

大学教科書の関連記事
- 大学の教科書代を安くする方法(本記事)
- 大学生が教科書を買わないですむ方法
- 大学の教科書を捨てるタイミングとは
- 古本を売るときに本人確認するのはなぜ?
- 教科書を高く売るコツとおすすめサービス5選
- 本やマンガを売るなら宅配買取がおすすめ
※ どの記事も別タブで開きます
大学1年生(新入生)の教科書代が一番高い理由
大学の教科書は1冊2,000~3,000円が普通で、まともに買うとかなりの経済的負担となります。
そして、大学の教科書代が一番かかるのは、実は大学1年生(新入生)のときだったりします。
というのも、入学したばかりの新入生の方は、以下の状況にあるからです。
新入生の教科書代が高い理由
- そもそも教科書を使う授業が多い
- 中高の延長で、新品の教科書を買おうとする
- ネット通販(安く買うこと)になれていない
- 大学の友人・先輩などのネットワークがない

以上の理由と大学の教科書代との関係をみてみましょう。
そもそも教科書を使う授業が多い
大学1年生のときは、卒業するのに必要な「必修科目」「選択必修」の授業を取る必要があります。
例えば、英語や第二外国語、基礎ゼミや経済学入門、といった授業ですね。
そして、上記の大学1年生に受ける授業は、教科書を使うことが多いのが特徴。
いずれも、今後の学習の基礎となる授業のため、教科書できっちり教えるのがその理由です。

大学生協にある「指定テキスト」は典型ですね。

つまり、何でも生協で買ったら損をします。。
中高の延長で、新品の教科書を買おうとする
高校生までは、登録した授業ごとに新品の教科書を買っていたと思います。
大学もその延長として、シラバスで教科書指定された本を新品で買う大学生の方も少なくない様子。
もし大学で「履修人数分のテキストを用意した」という場合だと新品で買ったほうが無難でしょう。
ただ、大部分の授業で教科書指定している本は、市販のテキストとなります。
例えば、初回の授業で担当教員から「Amazonなどでも買えますよ」とアナウンスがあることも多いですよ。

教科書の指定はあっても「新品で」という指定はないのです。

そのため、新品にこだわりがない人は中古本でOKっ。
ネット通販になれていない
大学1年生の時点では、ネット通販をはじめ、お金のやり取りにまだまだ不慣れな方が多いです。
そのため、大学の教科書代を安くする方法に気づかず、スルーしてしまうことも。
「テキストはネットでも買える」ことを知るだけでも、ずいぶんと教科書代は安くなりますよ。

とくに使うサイトは、やはりAmazonです。

大学生だと「Amazon Student」でかなりお得に買い物できますね。
大学の友人・先輩などのネットワークがない
また、入学したばかりの新入生の方だと、学内での人間関係はまだ作れていないはず。
ただ、この友人や先輩などのネットワークは、大学の授業を攻略するうえでとても重要です。
例えば、以下の期末テスト攻略など、大学の授業の基本はチーム戦となるからですね。
-
-
【論述持ち込みのコツを伝授】大学の期末試験:勉強法からテスト期間までを徹底解説!
続きを見る

ネットワークは早めに作るのが吉。

以上をおぎなうことで、大学の高い教科書代をおさえられます。
大学1年間でかかる教科書代はいくらくらい?
新入生の方は、本を安く買う方法を知らないまま、教科書を使う授業を多く取りがちです。
そこで、大学の1年間(前期・後期)でかかる教科書代がいくらくらいなのか。
以下、実際の時間割をみながら、大学生の教科書代をシミュレーションしてみましょう。

大学生の上手な時間割の組み方は、以下の記事にてっ。
-
-
【新入生必見】大学生の上手な時間割の組み方|具体例からコツまで徹底解説
続きを見る
1年生・前期(春学期)の教科書代
例えば、大学1年生の時間割(文系)として、次のような組み方が考えられます。

11コマの履修で、赤色は必修科目、青色は選択必修としています。
これらの必修・選択必修の授業5つと、概論的な授業の4つ、あわせて9つの授業で教科書を使うとします。
そして先述の通り、大学の教科書の値段は2,000~3,000円くらいが一般的。
この値段のあいだをとって、2,500円の教科書を9冊買うと「22,500円」となりますね。

ただ基本的に、授業が終われば教科書も使わなくなります。。
1年生・後期(秋学期)の教科書代
大学1年生の後期でも、前期と同じような時間割を組んだとします。
つまり、必修・選択必修の授業を5つとその他の自由科目6つで、合計11コマですね。
このうち、基礎ゼミ・外国語科目の多くは、前期と同じ教科書。
そのため、新しく教科書を買う必要があるのは、選択必修1コマ、自由科目4コマぶんとなります。
先ほどと同じ計算でいくと「2,500円×5コマ=12,500円」。
大学1年生の後期では、継続して使う教科書が多いぶん前期の教科書代よりも安いですよ。
ただ、前後期の教科書代をあわせると「35,000円」で、決して安い金額ではありません。
例えば、25,000円もあれば、高いけど効果ありでおなじみのスタディサプリ ENGLISHを1年間使い放題にできます。

大学の教科書代は、ぜひ資格勉強などにいかしたいところです。

全額は無理でも、半額程度にはおさえたいっ。
教科書の値段を安くする方法8選
大学1年生でかかる教科書代はおおよそ「35,000円」というのが、上記シミュレーションの結果でした。
もちろん全額自費なので、できるだけ安くすませたいと思う大学生の方は多いはず。
そこで、大学の教科書代を安くする方法として、以下の7つがありますよ。
1 教科書を使わない授業にする
一番確実なのは、そもそも教科書を使わない授業を履修することです。
具体的には、シラバスに「指定テキストはなし。必要な資料は適宜配布する」と書いている授業ですね。
「配布資料何十枚」な教員の授業にあたると、資料の管理が大変な場合も。
ただ、教科書を使わないので、当然コストは0円です。
2 先輩からもらう
大学の教科書は、授業を履修していた先輩からもらうことも可能です。
例えば、部活動やサークルの先輩、または友人と仲のいい先輩だと頼みやすいはず。
大学の授業では、担当教員の交代や教科書の新版が出ることがない限り、同じ教科書が使われます。
そのため、教科書を引き継ぐというのも割とよくある話ですね。
教科書代のほかにも、先輩からもらう本には、授業で「ここ大事」とメモ書きがあることもメリットです。
指定テキストを使う授業だと、どうしても範囲が広くなりがち。
そのため、大事な箇所をピンポイントで書き残してくれているのは、とてもありがたいことになりますよ。
3 大学生協の割引を使う
大学生協では、書籍を買うときに学生証を提示すると10%OFFの割引を受けられます。
普通の本屋さんでは本の値引きはないので、教科書代を若干安くできますよ。
また、大学で用意した指定テキストも、生協での購入になりますね。

ただ、教科書を買う時期が一緒なので、タイミングには注意っ。

空きコマなどを有効に使いましょう。
4 大学近くの古本屋で探す
大学の近くには、古本屋さんがいくつもあります。
もしくは、BOOKOFF(ブックオフ)のようなチェーン店ですね。
そして大学の先輩方は、使わなくなった教科書を古本屋さんに売ることも。
新品の本と違って、中古本だと半額以下の値段というケースも多々あります。
そのため、古本屋さんをのぞいてみて、もし中古の教科書があればお得に購入できますよ。

もちろん、中古本なので本の状態には差があります。

ただ、教科書代を安くするならば中古本が一番っ。
5 Amazonで買う
古本屋さんとならんで、Amazonで教科書を買うという方法もおすすめですよ。
Amazon最大のメリットは、中古本をあつかう「Amazonマーケットプレイス」の存在です。
今日、よほどの古書・貴重書でない限り、Amazonで手に入らない本はまずありません。
というのも、Amazonの在庫に加えて、マーケットプレイスに参加しているお店の本があるからですね。
また、Amazonで中古本を買うとき、通常だと送料がかかります。
ただ、大学生が登録できる「Amazon Student(Prime Student)」を使うと、本によっては送料・お急ぎ便(最短当日)が無料となりますよ。
このPrime Studentでは、以下の特典が受けられます。
新品の本でも10%ポイント還元があるので、先ほどみた生協の割引率と同じです。
もし、読み放題サービスの「Prime Reading」に教科書があれば、無料で読むこともできますね。

「Amazon Student」の詳細は以下の記事にてっ。
-
-
【学生のAmazon】Prime Studentの登録方法【5分で完了】
続きを見る
6 電子書籍を使う
また、タブレット型の端末を使っている人だと、電子書籍という手もあります。
紙の教科書はかさばるので、持ち運びが意外と大変だったりします。
そのため、AmazonだとKindle本として一括管理できると、便利かつスマートですね。
読み放題サービスの「Prime Reading」に教科書があれば、もちろん無料。
ただ、もし期末テストで教科書を使う場合は、認められないかもしれないので要注意です。
7 ネットオークション・フリマアプリで買う
最後に、ネットオークションやフリマアプリで教科書を探すという手があります。
例えば、以下のようなサイト・アプリですね。
いずれも手軽に出品できて、利用者も多いサイト・アプリとなります。
利用者が多いので、それだけ教科書の中古本にあたる可能性が高まりますよ。
まとめ:大学の教科書代はできるだけ安くしよう
ここまで、大学生の方向けに、大学の教科書代を安くすませる方法をお話ししてきました。
まとめると、
となります。
繰り返すと、教科書を中古本で探せば、定価の半額以下で売られていることも多々あります。
そのため、まずはAmazonや古本屋さん、ネットオークションやフリマアプリなど。
値段の安い中古の教科書を売っているかどうか、探してみることをおすすめしますよ。

教科書の売り方など、関連記事は以下です。
大学教科書の関連記事
- 大学の教科書代を安くする方法(本記事)
- 大学生が教科書を買わないですむ方法
- 大学の教科書を捨てるタイミングとは
- 古本を売るときに本人確認するのはなぜ?
- 教科書を高く売るコツとおすすめサービス5選
- 本やマンガを売るなら宅配買取がおすすめ
※ どの記事も別タブで開きます

大学の勉強法として、以下の記事も参考になれば幸いですっ。