レポートの書き方 大学生のスキル

【文系向け】レポート用参考文献の探し方のコツ【検索サイト】

2020-09-29

 

レポート課題が出たけど、文章に使っても大丈夫な本や論文って、どうやって探せばいいの?

 

本記事では、上記の疑問にお答えします。

 

本記事の内容

レポートで使い勝手がいい本・論文の説明

検索の精度をあげるための探しかたのコツ

これだけ押さえればOKな、3つの検索サイト紹介

 

この記事の信頼性

執筆者は文系院生で、レポート・報告書の添削歴も豊富

本・論文の検索マニュアルの内容も熟知している

 

レポート課題が出され、いざ書こうと思っても、なかなか書きだせない。。そんな経験はありませんか?

その原因は、課されたテーマに対する適切な本や論文、つまり参考文献をうまく使っていないことにあったりします。

とはいえ、課題に慣れてないうちは、どう探せばいいのか分からないのも確かで。

 

ななさん
そこで以下では、レポートにどんな参考文献を使えばいいのか、またその探し方のコツを説明していきます
りくくん
本や論文がサクッと探せる、3つの検索サイトも紹介するよ~

 

検索前に、本や論文に大まかな目途をつけておこう

結論、使う参考文献が決まっていたら、2000~4000字程度の文章ならばサクサク書けます

 

というのも、短い文章ほど、本や論文からの引用文が「序論・本論・結論」という型を整えてくれるからです。

 

それで、使う参考文献というのも、

  • 権威文献:テーマ上、ふれておく必要がある文献 目安:1つ
  • 自分用の文献:文章を書くうえで使い勝手のよい文献 目安:2~3つ
  • 新聞記事:レポートの社会的背景をみせるのに有効(後述)

これだけです。

 

以下では、権威文献と自分用文献について、大まかな目途のつけかたを確かめましょう。

 

権威文献は、講義ノートから引っぱってくる

権威文献とは、一言でいえば「(レポート課題に関連する)これまでの研究に貢献してきた文献」と表現できます。

そのため、大体は講義中に紹介されているはずなので。そこから目星をつけて、1つ使っておくのが無難です。

 

そして、どうせ引用するなら、自分の議論のきっかけづくりに利用しましょう。

 

例えば、引用後に「この文献の記述は実情にそぐわない」と展開すれば、これが問題提起になって、文章が先に進むわけですね。

逆に、「この議論は現在でも有効だと考える」と主張すれば、権威文献を肯定する方向で議論を進めることができます。

 

自分用の文献は、自分の興味関心にしたがって探す

もう一つ、目途をつけなきゃというのが、レポートでの主張を支えるための自分用の文献になります。

そして、この自分用の文献は、自身の興味関心にしたがって探してくるのがベターです。

 

というのも、レポート課題への最低限の関心がないと、問題提起もしにくいし、書きづらいからですね。

字数によりますが、最低1つ、多くて3つ程度にしておくと、文章もまとめやすいのでオススメです。

 

まとめると、レポートに使用するのは、権威文献と自分用文献の二つで(新聞記事は後述)。

この段階では、まず権威文献を肯定的に使うか、否定的に使うかを決めて。

自分の議論にあう文献を、自身の好みからピックアップするわけですね。

 

キーワードを選んで、検索の精度をあげよう

次は、検索時のコツである、キーワードの選びかたになります。

あらかじめ、キーワードを選定する作業をしておくと、検索の精度もあがり、文章を書く作業に移ったあとも困らなくなります。

 

ななさん
ちなみに、こうしたブログ記事も、キーワードが決まればサクサク書けます。重要な作業ですね

 

キーワードの選びかた:関連語

関連語は「レポート 参考文献」みたいな、お互いに関係があるキーワードを指します。

 

ネット検索もそうですが、本や論文の探しかたでも、この関連語を組み合わせて検索するのが基本です。

 

例えば、レポートの主題が「アニメによる旅行者の動向」なとき、「アニメ名 聖地巡礼」と検索するのが、関連語による検索で
ななさん
「タイトル分からないけど、誰の書いたこういう本で…」といった状況で、著者名と本のテーマを検索するのも、同じパターンですね

 

キーワードの選びかた:共起語

一方、共起語は「本 書籍」「論文 論説」のような、意味が近いキーワードを指します。

 

そのため、関連語で検索して、いまいちヒットしないときは、共起語を使って再検索してみましょう。

 

例えば、中の人の趣味にしたがって、

論文検索の説明

論文検索の説明

と、このように切り替えることで、ヒット数が変わります。

 

そのため、検索をかけてみて、

  • たくさんヒットするならば、関連語を追加して、ピンポイントにしぼっていく。
  • 逆にヒットしないのであれば、共起語に切りかえて、使えそうな論文を探していく。

というのが、レポートを書くときの、参考文献の探しかたのコツになります。

 

検索用のサイトは3つを押さえておけばOK

検索のコツまでみたところで。

 

レポートから卒業論文まで、大学生活でお世話になる検索用サイト3つをご紹介です。

  • 「Cinii」論文・本の検索はこちらから
  • 「J-STAGE」論文の入手先として一番有効
  • 「聞蔵Ⅱ」新聞記事のバックナンバーはココ

 

所属する大学の図書館と、この3つの検索サイトを押さえておけば、卒論までなら問題なく書けます。

順に確認してみましょう。

 

1.文系の論文だと「CiNii」「J-STAGE」で決まり

CiNii(サイニー)は参考文献を探すときの基本

まず、論文の参考文献の探しかたですが、「CiNii(Articles)」を使ってみましょう。

論文検索の説明

という仕組みで、「本文あり」で調べると、pdfで入手できる論文が表示されます。

 

このCiNiiは、論文検索の基本中の基本となるので、ブックマークしておきましょう。

ただし2020年現在でいえば、リンク先にある「学協会誌の電子化に関する方針」の変更によって、論文検索に関しては、次に説明するJ-STAGEのほうが使い勝手がよい状況です。

参照:「国立情報学研究所:電子図書館(NII-ELS)の事業終了について」

 

J-STAGEだと、学術誌の掲載論文がすぐに手に入る

次に「J-STAGE」をみてみましょう。

論文検索の説明

500万を超える記事数があり、使い勝手がとてもいいサイトです。学術誌に掲載されている論文を探すときは、J-STAGEも活用しましょう

 

とくに近年、学術誌・大学紀要の電子化が進んだことによって、刊行後、1年を経っている論文であれば、無料で公開されています。

また、CiNii、J-STAGEともに大学を離れた場所、例えば自宅からも使えるので、あわせてブックマークをオススメします。

 

ななさん
つまり、自宅でも簡単にpdfでダウンロードして、読むことができる環境が整っているわけですね

 

2.本の情報は、大学図書館か「CiNii Books」でチェック

まず大学図書館、なければ都道府県内の「横断検索」で探してみる

次に、書籍の参考文献を探すときは、所属する大学図書館の検索端末で、まずチェックしてみましょう。

 

図書館にあればOKなのですが、もしなければ。

大学か、各都道府県立の図書館などに用意されている「横断検索」システムを利用するのが有効です。

 

横断検索することで、調べたい本が、各都道府県内の図書館にあるかどうかを確認できます。

もしヒットすれば、直接出向いて借りるか、「ILL(図書館同士の相互貸借)」を利用してお取り寄せしましょう。

 

これでも引っかからなかった場合は、次の「CiNiiBooks」を使います。

 

「CiNiiBooks」だと、全国の大学図書館の所蔵状況がわかる

「CiNiiBooks」の特徴は、全国の大学図書館の書籍を一斉に調べることができる点です。

 

どういうことかというと、

論文検索の説明

論文検索の説明

このように、所蔵されている大学図書館がわかります。

 

もし、都道府県外の公共図書館になると、ILL(相互貸借)ができるかどうか、相手次第になるのですが。

大学間であれば、相互貸借が可能なので、CiNiiBooksで参考文献がヒットした場合は、取り寄せることができます。

 

ななさん
ただ、都道府県外から借りるときは、郵送費が発生することがあるので、図書館司書の方に確認しましょう

 

\郵送費払うくらいなら買うっ!という人は/

まずは30日無料体験!Amazon Prime

 

3.問題提起には「聞蔵Ⅱ」のバックナンバーが最適

最後に、「朝日新聞の明治創刊号から今日まで」のバックナンバーが収められている「聞蔵Ⅱ」の紹介です。

 

本や論文が、レポートの議論を組み立てるうえでの、理論的な柱とするならば。

新聞記事は、レポートの社会背景を効果的にみせるためのツールとなるので、ぜひ活用をオススメします。

 

使いかたは至ってシンプルで、「聞蔵Ⅱ」に大学のPCからアクセスして、朝日新聞のバックナンバー記事を検索するだけです。

論文検索の説明

本文のほか、〇月〇日、朝・夕刊、何ページ、何文字で掲載と、書誌情報も詳しく出るので、引用もしやすいです。

 

ただ、聞蔵(朝日新聞社)は各大学と契約しているため、基本的には、大学の外では利用ができません

大学内のPCから、契約している人数のみアクセスできる仕組みになっています。

 

ななさん
大学によっては、申請すれば「リモートアクセス(学外使用)」の許可もあるようなので、図書館の方に確認してみましょう

 

まとめ:効率よく探して、レポートをサクッと書こう

以上、文系の大学生に向けた、レポート用参考文献の探しかたのコツでした。

 

今の時代だと、大学で出されるレポート作成マニュアルや、図書館での検索サイトのマニュアルも整備されているので。

参考文献を調べたいときには、それらを読めばいいのですが、恐らく、情報量がとても多く。。

 

ぶっちゃけ「結局、何を検索すればいいのか」「どこで検索すればいいのか分からん」と戸惑う学生さんもいるかと思い、記事を書いた次第です。

 

ここまでの話を押さえておけば、よほど厳しいゼミ・教員でない限りは、レポートから卒論までは何とかなるはずっ。

 

ななさん
検索のコツを知って、検索サイトも限定することで、手早く書くための前準備をして
りくくん
あとは効率よく探して、サクッとレポートを仕上げましょう~

 

▼あわせて、単位を落とさないコツについてはこちら▼

単位を落とすレポート
【落単】大学で単位を落とすレポートの10の特徴【注意点・要対策】

続きを見る

▼簡単なレポートの書きかたのまとめはこちら▼

アイキャッチ用画像
【簡単・気軽】3時間でいけるレポートの書きかた【例文あり】

続きを見る

▼面倒くさいから本は買う!という人は▼

まずは30日無料体験!Amazon Prime

 

 

▼この記事は「大学の勉強についていけない学生に向けたロードマップ」の一部です▼

 

▼前半パート「充実した大学生活を送るためのロードマップ・準備編」もどうぞっ▼

大学生活を充実させる
【一年生必見】大学生活を充実させるためのロードマップ【7ステップ】

続きを見る

 

-レポートの書き方, 大学生のスキル
-, , , ,