単位の取り方 大学生のスキル

【新入生必見】大学生の上手な時間割の組み方|具体例からコツまで徹底解説

2020-10-26

大学の時間割

 

失敗しない大学の時間割の組み方や、うまく単位をとるコツを知りたいな

 

本記事の内容

1.時間割の組み方の具体例

2.大学の時間割を組む手順とポイント

3.履修登録で失敗しないコツ

 

この記事の信頼性

執筆者は院生で、大学での講義を補助する業務にたずさわってきた

業務の一環で、学部生に時間割の組み方をアドバイスしている

 

大学生の成績となる「単位」、この単位を落とさないための時間割の組み方があったりします。

 

結論、1年次に22コマを目安に時間割を組むのが重要で、そうすれば2年次以降も単位のとれる時間割がつくれます

 

ななさん
本記事では、大学の時間割の具体例から、時間割を組む手順とポイントを解説します
りくくん
新入生で時間割を組むことになれていない方や、単位をとれる時間割を知りたい方は必見ですっ

 

時間割の組み方の具体例

時間割の具体例

 

高校までと違って、大学での時間割は自分で組んでいく必要があります。

 

なので、まずはどうやって時間割を組むのかについて、具体例から説明しますね。

 

1-1 1年次の時間割の具体例

例えば、1年次の場合は「語学」や「基礎ゼミ(基礎演習)」といった科目が入るので、以下のような時間割を想定できます。

 

 
1 基礎ゼミ1 基礎ゼミ2        
2 英語 情報 英語 経済学 憲法  
3 外国語 哲学 統計学 外国語 心理学  
4       地理    
5            
6            

 

朝から晩までビッシリではないですが、平日はコンスタントに授業が入っていますね。

 

ななさん
このうちの半分を占める語学・基礎ゼミは、必修科目と位置づけられています
りくくん
さらに選択必修科目という授業もあります。この科目の種類を次でみてみましょう

 

1-2 1年次は必修・選択必修科目が多い

大学の講義には「必修科目」「選択必修科目」「自由科目」の3種類があり、それぞれ、

  • 必修科目 単位をとらないと卒業できない(選択不可)
  • 選択必修科目 単位をとらないと卒業できない(選択可)
  • 自由科目 自分にあった講義を選んで単位をとる

と位置づけられています。

 

そして、単位をとらないと卒業できない、必修・選択必修科目の多くは1年次の授業となっています。

 

とくに必修科目の場合、基本的には大学によって時間割が決められているので、その時間は大学に通う必要があります。

 

1-3 必修・選択必修科目から埋めていく

時間割の取り方のコツは、必修科目・選択必修科目にあわせて、その前後に授業を入れることです。

 

というのも、

  • 空きコマは時間がもったいない
  • 連続して授業があると、サボりにくい

からです。

 

要するに、必修・選択必修科目から埋めていくついでに、自由科目で単位をとっていくのが1年次の基本戦術になります。

 

ななさん
先ほどの時間割でいえば、火曜日の哲学、木曜日の地理などがあてはまりますね

 

1-4 1年目は単位を確実にとる

時間割をととのえて、1年次で単位を確実にとることには、3つのメリットがあります。

 

  1. 単位をとるクセがつく
  2. 必修・選択必修科目の再履修がなくなる
  3. 翌年(2年次)以降が楽になる

 

とくに、単位をとるクセをつけることは、サボりぐせがつかないこととイコールなので重要です。

 

ななさん
1年次に単位を確実にとることで、必修科目が残っている、単位数が足りないなど、留年にもつながる事態を防げるわけですね
りくくん
次は、実際に時間割を組む手順とポイントを確かめるよ

 

▼単位の仕組みは下の記事で解説っ▼

単位の取り方
【ペースが鍵】大学の単位を落とすことなく取る方法を解説【単位の取り方】

続きを見る

 

大学の時間割を組む手順とポイント

時間割のポイント

 

1年次で単位取得を確実にする時間割について、組む手順とポイントを確かめましょう。

 

2-1 半期で22単位取得(11コマ)を目安にする

本記事でオススメしているのは、半期で22単位取得(11コマの履修登録)をすることです。

 

というのも現在、大学のなかには、半期でとれる単位数に上限をもうけているところがあります。

上限をもうける理由は、履修科目を増やしすぎることで負荷がかかって、単位を落としてしまう学生を少なくするためで。

 

この単位を落とすことを防ぐための上限として設定されているのが、22~24単位になるからです。

 

ななさん
そのため、単位取得を確実にするには22単位を目安に、多くの講義をとりすぎないことが大事です
りくくん
とくに単位をとるクセをつける1年次で、このペース配分はとても大事になりますっ

 

2-2 必修科目から自由科目に比重を移す

1年次は、必修科目が多くなることは先述しました。もう一度、1年次の時間割をみてみると、

 

 
1 基礎ゼミ1 基礎ゼミ2        
2 英語 情報 英語 経済学 憲法  
3 外国語 哲学 統計学 外国語 心理学  
4       地理    
5            
6            

 

となっています。

もし、計画通りに単位をとることができたなら、2年次では。

 

 
1            
2   経営組織論 データ分析 メディア論    
3 社会学 社会心理学 メディア史 社会変動論    
4 論理学 西洋哲学史 日本文化論 宗教学    
5            
6            

 

といった感じに、自由科目を多く選ぶことができます。

 

りくくん
自由科目の比重が大きくなることで、単位もさらにとりやすくなりますっ
ななさん
成績面で余裕がでてくると、サークル・アルバイト等の活動も気がねなくできますね

 

▼レポートの書き方は下の記事で解説っ▼

アイキャッチ用画像
大学での書評レポート(テキスト批評)の書き方【例・テンプレート有】

続きを見る

 

2-3 全休日をつくっておく

先ほどの2年次の時間割と1年次の時間割の大きな差は、全休日があることです。

 

全休日は、大学に行かずに自由に使うことができる時間です。

1年次は、コンスタントにあった必修科目にあわせて時間割を組んでいたわけですが。

その必修科目をとってしまえば、2年次以降に、自由な平日を手に入れることができるわけですね。

 

りくくん
気分転換したり、アルバイトをがんばったり、大学生活をさらに充実させるチャンスです

 

履修登録で失敗しない5つのコツ

履修登録のコツ

 

時間割の組み方として、

  • 1年次の必修科目の前後に授業をいれる
  • 22単位を目安に時間割を組む

と話しましたが、以下では時間割を組むための履修登録で失敗しないコツ5つを紹介します。

 

ななさん
どんな講義を履修すれば、大学生活が楽になるのかという話になりますね

 

3-1 1限は避ける

起きる時間が特別に早いわけでもない限り、一般的な大学生は、1限目の講義はできるだけ避けたほうがいいです。

 

というのも、もし寝坊したら普段の出席点がマイナスになりますし、期末試験だと即アウトだからです。

また、通学時間も電車のラッシュ時と重なるので、この点でもオススメしていません。。

 

3-2 1日3コマまでにする

次に、1日にとる授業は3コマまでにしておくのが理想です。

 

体感的な話ですが、1コマ90分でも集中力が必要ですし、それを4セット以上続けるのはかなりハードです。

期末試験対策でいっても、一日にいくつものテストを受けるのは、単位・成績を落とすもとになってしまいます。

 

ななさん
私感ですが、全休日ほしさに1日5コマを入れる学生さんなど、あまり成績がよくない気がします。。
りくくん
ということで、1限の講義と1日4コマ以上受講することは、オススメはしません

 

3-3 履修登録・変更期間に講義を見学する

履修登録期間に講義を下見することで、講義の情報を得ることができます。

 

たいてい、初回の講義では「オリエンテーション」として情報公開をしているので。

そこで、教員の人柄や他の学生の雰囲気、講義に興味がわくか、楽そうかなど、自身に必要な情報を集めましょう。

 

りくくん
情報収集して、受けてみようかなと思ったら履修登録をしましょう~
ななさん
逆に、登録をした後「やっぱりやめた」という場合は、変更手続きをかならず忘れないようにっ(単位を落とすもとになります)

 

3-4 「楽単」を組みいれる

1日に多くの講義を履修しようとするならば、「楽単(楽に取れる単位)」は意識的に組みいれましょう。

 

というのも、例えば1日3コマまでだったとしても、3コマすべての難易度が高ければ負担が大きいからですね。

または単純に、楽単でGPAをあげることで卒業時の成績もよくなるので、積極的に組みいれたほうがいいです。

 

ななさん
とくに、選択必修科目に楽単の授業があるならば、確実な単位取得のために受講するのがオススメです

 

3-5 友達と一緒に受講する

友達と一緒に受ける講義を多くすることも、単位取得にプラスの影響があります。

 

というのも、互いの講義ノートを確認したり、期末試験の対策をとったりと、チーム戦で授業にのぞめるからですね。

仮に、友人同士でいい知恵がでなくても、誰かの先輩につながることで解決できる問題もあります。

 

りくくん
他にも、寝過ごして出席を逃さないように連絡してもらう、といった話も聞きますね
ななさん
講義内でネットワークをつくっておくと、様々な場面で役に立ちます

 

▼大学生活をサポートする本はこちら▼

 

まとめ:自分にあった時間割を組んで確実に単位をとろう

時間割の組み方

今回は、失敗しない大学の時間割の組み方や、うまく単位をとるコツをお話してきました。

 

記事内容をまとめると、

  1. 1年次の必修科目・選択必修科目の単位を確実にとる
  2. 確実に単位取得することで、単位をとるクセをつける
  3. 大学の単位取得で無理のない時間割の目安は22コマ

となります。

 

大学の時間割の組み方を考えることは、単位をいかに確実にとるかを考えることでもあります。

そのためには「いかに自分のペースをつくるのか」が重要になる、これが本記事の結論になります。

 

読者さんが、自分にあった時間割を組みたて、単位を順調にとり、充実した大学生活を過ごせることを願っています。

 

ななさん
時間割の前提になる単位・GPAの仕組みは、以下のロードマップにまとめています

 

▼「充実した大学生活を送るためのロードマップ・準備編」はこちら▼

 

りくくん
より具体的な、大学での勉強の仕方を解説した記事も、ロードマップでまとめていますっ

 

▼ロードマップの続きはこちら▼

大学で勉強についていけない
大学の勉強についていけない学生に向けたロードマップ【後悔なき大学生活を】

続きを見る

-単位の取り方, 大学生のスキル
-コツ, , 時間割