
この記事では、以上の悩みにお答えします。
本記事の内容
1.ウェブサイト(URL)を参考文献とした書き方
2.ネットニュースや新聞記事を参考文献とした書き方
3.マンガやアニメ・映画を参考文献とした書き方
この記事の信頼性
執筆者は文系院生で、レポート・報告書の添削歴も豊富
参考文献の書き方のマニュアル・参考書も読みこんでいる
大学のレポート・小論文で、アニメやマンガ、webサイトなどを使おうとするとき、参考文献・引用の書き方は迷いどころの一つです。
というのも、レポート・小論文におけるマンガやDVDの扱い、またはwebサイトの扱いが、説明する人によってバラバラだからです。
具体的には、どんな情報を、どこまで参考文献・引用として出せばいいのか、という点ですね。


なお、本記事では「かっこ方式」と呼ばれる書き方を説明しています。
1.レポート本文で、「引用文」(著者名 刊行年: ページ)とカッコを使って、
2.最後に「参考文献・サイト」で文献情報を出す、という方法ですね。
▼通常の書籍(pdfや翻訳書も含む)を参考文献にするときの書き方はこちら▼
-
【翻訳書やpdfも】レポートの参考文献・引用の書き方【コピペ可】
続きを見る
ウェブサイトを引用するときの書き方
まず、webサイトからの情報を引用し、参考文献に加えるときの書き方を確認しましょう。
pdfファイルの場合
web上の参考文献といったとき、例えば、CiNiiやJ-STAGE、Googleなどの検索サイトからダウンロードした、まずはpdf形式の論文があげられます。
この場合、どこの雑誌か分かっていることが多いので、以下のように書けばOKです。
著者が1人なら、
著者名, 刊行年, 「論文名」『雑誌名』巻(号), pp.〇-〇 (取得日, URL).
3人までなら、
著者1・著者2・著者3, 刊行年, 「論文名」『雑誌名』巻(号), pp.〇-〇 (取得日, URL).
4人以上だと、
著者1他, 刊行年, 「論文名」『雑誌名』巻(号), pp.〇-〇 (取得日, URL).
といった感じです。
URL・取得日は、完全な電子書籍の場合は、ウェブ上(URL)からしかアクセスできないため、記載する必要があります。
逆に、オリジナルが紙媒体(旧来の雑誌)となる場合、URL付記が推奨されていますが、原典にあたったのであれば、省略しても問題ないです。
なお、著者や刊行年が不確かな資料は使わないに限りますが。。もし使う場合は、「著者不明」「刊行年不明」として、URLと取得日を書いておけば大丈夫です。
統計資料等(オンラインデータベース)の場合
今日、国勢調査をはじめとする、多くの統計資料が「オンラインデータベース」でまとめられています。
そのため、基本的にはwebサイトからの引用となるので、以下のような書き方をしておきましょう。
データ作成者, 作成年, 「データ名」, (取得日, URL).
▼具体例▼
総務省統計局, 2017, 「平成28年社会生活基本調査 曜日,男女,ふだんの就業状態,ふだんの健康状態,年齢,行動の種類別総平均時間(主行動)(15歳以上)-全国」, (2020年10月3日取得, http://www.stat.go.jp/data/shakai/2016/index.htm).


その他のサイトURL(SNS、個人・団体サイト等)の扱い
例えば、「ブログ」や「Twitter」などのSNSサイト、もしくは個人・団体が運営するサイトなどが該当しますね。
pdfではない、SNSやサイトの文章を引用・参考文献にする場合は、以下のような書き方があります。
作成者名, ページ更新年, 「ページ名」, サイト名, (取得日, URL).
▼具体例▼
りくなな,2020,「【webサイト】レポートでの参考文献の書き方【アニメ・映画など】」, りくななぶろぐ, (2020年10月3日取得,https://rikunana-blog.com/report-reference2/).
この場合、作成者名や更新年月日が不明な場合が多くあります。
もしわからないなら、「作成者→サイト名」「ページ更新年→サイトの更新年」にしても大丈夫です。

ネットニュースや新聞記事の引用時の書き方
「ねとらぼ」のようなネットニュースや、新聞社のwebサイトの場合はどこまで書けばいいのでしょうか。確認してみましょう。
新聞記事の場合
新聞記事だと、以下のテンプレートとなります。
(『新聞名』 発刊年.月.日,朝夕刊)
と、非常にシンプル。
カッコがついているのは、新聞記事は引用だけでOKという話となっているためです。
理由は、文献というよりは資料という性格が強いからで。参考文献に載せる場合も、『新聞名』だけ書くケースが多いようですね。

ネットニュース(webサイト参照の記事)の場合
対して、ネットニュースの場合は、URLをつける必要があります。
さしあたり、先ほどの「その他のサイトURL(SNS、個人・団体サイト等)の扱い」に準じれば、情報量は足りるので問題はないでしょう。
記事執筆者名, 記事更新年.月.日, 「記事名」, サイト名, (取得日, URL).
▼具体例▼
だい,2020.10.3,「リゼ皇女や白上フブキなどVTuber勢力拡大 痛車イベント「E.M.T.G in NAGARA 7」写真まとめ第1弾」, ねとらぼ, (2020年10月3日取得,https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2010/03/news010.html).
こんな感じですね。
以上が、インターネット上の情報を使った場合の参考文献・引用の仕方になります。
注意点のおさらいですが、オリジナルが紙媒体にはない(ネット上にしか情報がない)場合、URL・取得日は必ず記載しましょう。また、参照しているページも最終更新日付けの内容なので、最終更新の日付にするのが無難です。
▼レポートの書き方の参考になる本まとめ▼
-
論文・レポートの書き方本のおすすめ9冊【50%以上安く買う方法もあわせて解説!】
続きを見る
マンガやアニメ・映画を参考文献とした書き方
マンガやアニメ・映画を参考文献とした書き方は、以下の通りです。順番に確かめましょう。
マンガ・小説(ラノベ等)の場合
普通の本と同じ形式で書けば、書誌情報としては問題ありません。
著者名, 発刊年, 『書籍名』(巻), 出版社.
継続的に発刊されている作品であれば、タイトルの後に何巻目を使用したかを書いておけば大丈夫です。
次の「アニメ・映画」の参考文献の書き方のように、マンガや小説の区分を明確にするために、巻数の後に「(マンガ)」「(小説)」と書く場合もあります、ご参考までに。
アニメ・映画等の動画作品の引用
アニメや映画のような映像作品の場合は、以下のようにすればいいでしょう。
監督名, 発刊年, 『作品名』(巻)(メディア), 発売元.
▼具体例▼
篠原啓輔, 2020, 『A3! SEASON SPRING & SUMMER』(1)(アニメ),ポニーキャニオン.
DVD・BDとして発売されていることを前提としているため、何巻目で、メディアは何だったかを出しています。


▼アニメ等に特化したレポートの書き方本▼
▼聖地巡礼系レポートの参考文献に使える本▼
(Amazonの無料読み放題サービス「Kindle Unlimited」で読めます。)
▼レポートの書き方を解説した本のまとめ記事▼
-
論文・レポートの書き方本のおすすめ9冊【50%以上安く買う方法もあわせて解説!】
続きを見る
まとめ:正しい引用の形式に慣れよう
以上が、webサイトやアニメ・映画などを使ったレポートの、参考文献の書き方・引用の仕方でした。
普通の本や論文の場合、最初はとっつきづらいものの、慣れてくると簡単に書けます。
ただ、webサイト(URL付記)や映像コンテンツの場合、そこまで基本的な型が定まっているとはいいがたいので。
レポート課題の発表時に書き方を指定されるならともかく、それがなければ、どこまで書けばいいのか、迷う状態になりがちです。
とはいえ、それでも重要なことは、「形式の統一」と「読み手が確実に文献を探せる」という二点なので。
そのため最低限、どの情報をどこまで出せば、この形式と確実性が保証されるのかを念頭に解説してきました。


▼この記事は、以下のロードマップ第14回目の派生記事です▼
第10回
大学でのレジュメ(配布資料)の作り方
第11回
卒論まで使えるパワーポイントの作り方
ブレイクタイム3
大学生ならもっておきたいクレジットカード
第12回
書評(読書)レポートの書き方
第13回
レポートの参考文献の探し方
第14回
レポートの参考文献・引用の書き方
第15回
大学での期末試験の種類とコツ
ブレイクタイム4
大学生の海外旅行で準備すべきもの
▼前半パート「充実した大学生活を送るためのロードマップ・準備編」もどうぞっ▼
-
【一年生必見】大学生活を充実させるためのロードマップ【7ステップ】
続きを見る