レポートの書き方 大学生のスキル

【webサイト】レポートでの参考文献の書き方【アニメ・映画など】

2020-10-03

 

 

課題レポートでwebサイトやアニメDVDを使いたいけど、文末の参考文献の書きかた・引用の仕方が分からない…

 

この記事では、以上の悩みにお答えします。

 

本記事の内容

1.ウェブサイト(URL)を参考文献とした書き方

2.ネットニュースや新聞記事を参考文献とした書き方

3.マンガやアニメ・映画を参考文献とした書き方

 

この記事の信頼性

執筆者は文系院生で、レポート・報告書の添削歴も豊富

参考文献の書き方のマニュアル・参考書も読みこんでいる

 

大学のレポート・小論文で、アニメやマンガ、webサイトなどを使おうとするとき、参考文献・引用の書き方は迷いどころの一つです

 

というのも、レポート・小論文におけるマンガやDVDの扱い、またはwebサイトの扱いが、説明する人によってバラバラだからです。

具体的には、どんな情報を、どこまで参考文献・引用として出せばいいのか、という点ですね。

 

りくくん
そのため本記事では、レポートにwebサイトやアニメを使うときの、参考文献・引用の書き方を説明しています
ななさん
各大学のマニュアル・学会投稿規定などを参考に、これを押さえておけば大丈夫、という項目をテンプレ化しました。ご活用ください

 

なお、本記事では「かっこ方式」と呼ばれる書き方を説明しています。
1.レポート本文で、「引用文」(著者名 刊行年: ページ)とカッコを使って、
2.最後に「参考文献・サイト」で文献情報を出す、という方法ですね。

 

▼通常の書籍(pdfや翻訳書も含む)を参考文献にするときの書き方はこちら▼

アイキャッチ用画像
【翻訳書やpdfも】レポートの参考文献・引用の書き方【コピペ可】

続きを見る

 

ウェブサイトを引用するときの書き方

まず、webサイトからの情報を引用し、参考文献に加えるときの書き方を確認しましょう。

 

pdfファイルの場合

web上の参考文献といったとき、例えば、CiNiiやJ-STAGE、Googleなどの検索サイトからダウンロードした、まずはpdf形式の論文があげられます。

 

この場合、どこの雑誌か分かっていることが多いので、以下のように書けばOKです。

著者が1人なら、
著者名, 刊行年, 「論文名」『雑誌名』巻(号), pp.〇-〇 (取得日, URL).

3人までなら、
著者1・著者2・著者3, 刊行年, 「論文名」『雑誌名』巻(号), pp.〇-〇 (取得日, URL).

4人以上だと、
著者1他, 刊行年, 「論文名」『雑誌名』巻(号), pp.〇-〇 (取得日, URL).

といった感じです。

 

URL・取得日は、完全な電子書籍の場合は、ウェブ上(URL)からしかアクセスできないため、記載する必要があります。

 

逆に、オリジナルが紙媒体(旧来の雑誌)となる場合、URL付記が推奨されていますが、原典にあたったのであれば、省略しても問題ないです。

なお、著者や刊行年が不確かな資料は使わないに限りますが。。もし使う場合は、「著者不明」「刊行年不明」として、URLと取得日を書いておけば大丈夫です。

 

統計資料等(オンラインデータベース)の場合

今日、国勢調査をはじめとする、多くの統計資料が「オンラインデータベース」でまとめられています。

 

そのため、基本的にはwebサイトからの引用となるので、以下のような書き方をしておきましょう。

データ作成者, 作成年, 「データ名」, (取得日, URL).

▼具体例▼
総務省統計局, 2017, 「平成28年社会生活基本調査 曜日,男女,ふだんの就業状態,ふだんの健康状態,年齢,行動の種類別総平均時間(主行動)(15歳以上)-全国」, (2020年10月3日取得, http://www.stat.go.jp/data/shakai/2016/index.htm).

 

ななさん
例にあげた、総務省統計局がデータ整備をする「e-Stat」は、レポートから卒論まで使えるデータベースなので、覚えておいて損はないはず
りくくん
e-Statにある各データURLは、そのままだと長いので、上のようにデータ情報の項目「政府統計URL」を使うといいでしょう~

 

その他のサイトURL(SNS、個人・団体サイト等)の扱い

例えば、「ブログ」や「Twitter」などのSNSサイト、もしくは個人・団体が運営するサイトなどが該当しますね。

 

pdfではない、SNSやサイトの文章を引用・参考文献にする場合は、以下のような書き方があります。

作成者名, ページ更新年, 「ページ名」, サイト名, (取得日, URL).

▼具体例▼
りくなな,2020,「【webサイト】レポートでの参考文献の書き方【アニメ・映画など】」, りくななぶろぐ, (2020年10月3日取得,https://rikunana-blog.com/report-reference2/).

この場合、作成者名や更新年月日が不明な場合が多くあります。

 

もしわからないなら、「作成者→サイト名」「ページ更新年→サイトの更新年」にしても大丈夫です。

 

それでも分からない項目は「不明」でよしっ

 

ネットニュースや新聞記事の引用時の書き方

「ねとらぼ」のようなネットニュースや、新聞社のwebサイトの場合はどこまで書けばいいのでしょうか。確認してみましょう。

 

新聞記事の場合

新聞記事だと、以下のテンプレートとなります。

(『新聞名』 発刊年.月.日,朝夕刊)

と、非常にシンプル。

 

カッコがついているのは、新聞記事は引用だけでOKという話となっているためです。

理由は、文献というよりは資料という性格が強いからで。参考文献に載せる場合も、『新聞名』だけ書くケースが多いようですね。

 

ななさん
もし、ネット上でしか発信されていない記事の場合は、以下の「ネットニュース」の書き方をしておけば、問題ないでしょう

 

ネットニュース(webサイト参照の記事)の場合

対して、ネットニュースの場合は、URLをつける必要があります。

 

さしあたり、先ほどの「その他のサイトURL(SNS、個人・団体サイト等)の扱い」に準じれば、情報量は足りるので問題はないでしょう。

記事執筆者名, 記事更新年.月.日, 「記事名」, サイト名, (取得日, URL).

▼具体例▼
だい,2020.10.3,「リゼ皇女や白上フブキなどVTuber勢力拡大 痛車イベント「E.M.T.G in NAGARA 7」写真まとめ第1弾」, ねとらぼ, (2020年10月3日取得,https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2010/03/news010.html).

こんな感じですね。

 

以上が、インターネット上の情報を使った場合の参考文献・引用の仕方になります。

注意点のおさらいですが、オリジナルが紙媒体にはない(ネット上にしか情報がない)場合、URL・取得日は必ず記載しましょう。また、参照しているページも最終更新日付けの内容なので、最終更新の日付にするのが無難です。

 

▼レポートの書き方の参考になる本まとめ▼

レポートの書き方の本
論文・レポートの書き方本のおすすめ9冊【50%以上安く買う方法もあわせて解説!】

続きを見る

 

マンガやアニメ・映画を参考文献とした書き方

マンガやアニメ・映画を参考文献とした書き方は、以下の通りです。順番に確かめましょう。

 

マンガ・小説(ラノベ等)の場合

普通の本と同じ形式で書けば、書誌情報としては問題ありません。

 

著者名, 発刊年, 『書籍名』(巻), 出版社.

 

継続的に発刊されている作品であれば、タイトルの後に何巻目を使用したかを書いておけば大丈夫です。

次の「アニメ・映画」の参考文献の書き方のように、マンガや小説の区分を明確にするために、巻数の後に「(マンガ)」「(小説)」と書く場合もあります、ご参考までに。

 

アニメ・映画等の動画作品の引用

アニメや映画のような映像作品の場合は、以下のようにすればいいでしょう。

 

監督名, 発刊年, 『作品名』(巻)(メディア), 発売元.

▼具体例▼

篠原啓輔, 2020, 『A3! SEASON SPRING & SUMMER』(1)(アニメ),ポニーキャニオン.

 

DVD・BDとして発売されていることを前提としているため、何巻目で、メディアは何だったかを出しています。

 

りくくん
映像コンテンツの参考文献の書き方は、それこそ冒頭にお話したように、人によるところが大きいので。。
ななさん
ここでは、書誌(作品)情報として不足がない形式を紹介しています。より詳しく知りたい人向けに、以下を紹介しておきますね

 

▼アニメ等に特化したレポートの書き方本▼

 

▼聖地巡礼系レポートの参考文献に使える本▼

(Amazonの無料読み放題サービス「Kindle Unlimited」で読めます。)

 

▼レポートの書き方を解説した本のまとめ記事▼

レポートの書き方の本
論文・レポートの書き方本のおすすめ9冊【50%以上安く買う方法もあわせて解説!】

続きを見る

 

まとめ:正しい引用の形式に慣れよう

以上が、webサイトやアニメ・映画などを使ったレポートの、参考文献の書き方・引用の仕方でした。

 

普通の本や論文の場合、最初はとっつきづらいものの、慣れてくると簡単に書けます。

 

ただ、webサイト(URL付記)や映像コンテンツの場合、そこまで基本的な型が定まっているとはいいがたいので。

レポート課題の発表時に書き方を指定されるならともかく、それがなければ、どこまで書けばいいのか、迷う状態になりがちです。

 

とはいえ、それでも要なことは、「形式の統一」と「読み手が確実に文献を探せる」という二点なので。

そのため最低限、どの情報をどこまで出せば、この形式と確実性が保証されるのかを念頭に解説してきました。

 

りくくん
もし、困っている人のご参考になれば嬉しいです
ななさん
以下の記事一覧には、一般的な本や論文を参考文献にするときの書き方や、その探し方の解説もあります。あわせてご参考になれば幸いです

 

▼この記事は、以下のロードマップ第14回目の派生記事です▼

 

▼前半パート「充実した大学生活を送るためのロードマップ・準備編」もどうぞっ▼

大学生活を充実させる
【一年生必見】大学生活を充実させるためのロードマップ【7ステップ】

続きを見る

-レポートの書き方, 大学生のスキル
-webサイト, , , 引用