
以上の問いにお答えします。
本記事の内容
1.大学生活を充実させるための準備編
2.大学生活で後悔しないための対策編
この記事の信頼性
執筆者は院生で、学部生に大学の勉強のアドバイスをしてきた
アドバイスの過程で、勉強についていけない学生の行動を分析してきた
大学に入学して少し経った新入生の悩みに「大学の勉強についていけない」というものがあります。
ただ結論、大学には大学の勉強の仕方があるので、この勉強法をつかめば問題なくついていけます。
そこで今回は「大学の勉強についていけない学生に向けたロードマップ(対策編)」をご紹介します。


第10回
大学でのレジュメ(配布資料)の作り方
第11回
卒論まで使えるパワーポイントの作り方
ブレイクタイム3
大学生ならもっておきたいクレジットカード
第12回
書評(読書)レポートの書き方
第13回
レポートの参考文献の探し方
第14回
レポートの参考文献・引用の書き方
第15回
大学での期末試験の種類とコツ
ブレイクタイム4
大学生の海外旅行で準備すべきもの
▼前半パート「充実した大学生活を送るためのロードマップ・準備編」もどうぞっ▼
-
【一年生必見】大学生活を充実させるためのロードマップ【7ステップ】
続きを見る
第8回 「大学の勉強についていけない」を防ぐ方法
大学には、高校までとはちがった勉強の仕方があります。
そもそも、大学の授業はわかりにくく、授業以外に勉強時間を確保するのが原則です。
この大学の勉強を効率的にすすめるには、以下の対策が有効です。
- オフィスアワーを使う
- 授業ノートを借りる
- わかりやすい参考書を買う
つまり、大学の勉強についていくには、学習支援制度の活用や相談相手を得ることが肝心で、それらは誰でも入手できます。

-
大学の勉強についていけない…つらい状況を変える対策3選
続きを見る
第9回 講義の感想文:リアクションペーパーの書き方
授業の感想文となるリアクションペーパーには書き方があります。
リアクションペーパーの書き方の基本は「話題は1つ・はじめに論点・根拠も書く」の3つです。
授業についていけなくても、書き方にしたがってその旨を素直に書けば、むしろ上々の平常点を狙えます。
そして、基本をおさえて書いた文は、リアクションペーパーのテンプレートとなって、以後の講義に使いまわせることでしょう。

-
講義の感想|リアクションペーパーの簡単な書き方【テンプレ付】
続きを見る
第10回 大学でのレジュメ(配布資料)の作り方
大学の提出物の定番、レジュメの作り方にもコツがあります。
まずはWordの基本操作から、といえば難しそうですが、大学のレジュメ作成につかうWordの機能はかぎられています。
そのため、レジュメのテンプレートを一枚つくれば、あとはそれを書きなおすだけで別の講義にも応用できますよ。

-
【大学のゼミで】Wordでのレジュメの作り方・コツ【スキルアップ】
続きを見る
第11回 卒論まで使えるパワーポイントの作り方
パワーポイントも、構成と作り方をおぼえれば卒論まで使えます。
現状、ネット上にあるパワーポイントの作り方は、社会人向けの内容が多く、大学生向けのパワポの解説は少ないです。
そこで、はじめての大学生でもすぐにできるパワーポイントの作り方を解説しました。
パワポは、演習形式の授業やグループワーク、課外活動の発表にも使うことが多いので、作り方を知っておくと頼られますよ。

-
【テンプレ付】卒論発表まで使えるパワーポイントの作り方
続きを見る
ブレイクタイム3 大学生ならもっておきたいクレジットカード
クレジットカードをもつと、大学生活は一気に充実します。
学生の方がカードをもつ主な理由は、ネット通販や海外旅行ですが、公共料金の支払いなどに重宝します。
しかし、クレジットカードは大学生が「信用」や「マネースキル」を得るうえでも重要なアイテムという点は、あまり知られていません。
そこで、3回目のブレイクタイムでは、クレジットカードをもつメリットと使い方についてご説明します。


-
大学生にクレジットカードは必要か?作りたい・作るべき理由を解説【結論:早く作るほど有利】
続きを見る
第12回 書評(読書)レポートの書き方
書評とは感想文ではなく「論理的・客観的な本の評価」です。
そのため、正確なデータにもとづき、説得力のある主張を組みたてて評価するのが、書評レポートの書き方になります。
とはいえ、授業についていけないところに、さらに論理的な文章を求められるといよいよ追いつめられるのも事実。
でも安心してください。書評レポートにもテンプレートがありますので、テンプレどおりに書けば何とかなります。

-
大学での書評レポート(テキスト批評)の書き方【例・テンプレート有】
続きを見る
第13回 レポートの参考文献の探し方
レポートの参考文献探しでは、3つのサイトを押さえればOKです。
3つのサイトと使い道は以下の通りです。
とはいえ、これらのサイトで検索する前に、レポートに使用する本や論文に目途をつけておかないといけません。
そのため、レポートにどんな参考文献を使えばいいのか、またどう使えば有効なのかもあわせて解説していきます。

-
【文系向け】レポート用参考文献の探し方のコツ【検索サイト】
続きを見る
第14回 レポートの参考文献・引用の書き方
参考文献をレポートに書くとき、そこには作法があります。
最近だと「参考文献・引用の仕方マニュアル」などのpdfが出回っていますが、細かすぎて逆にわからない人も多いと思います。
結論、重要なのは「形式の統一」と「読み手が確実に文献を探せる」という二点です。無駄に悩む必要はありません。

-
【翻訳書やpdfも】レポートの参考文献・引用の書き方【コピペ可】
続きを見る
第15回 大学での期末試験の種類とコツ
大学の期末テストは、落とさないためのコツがあります。
大学での期末テストは、穴埋め問題ではなく論述試験で、論述する内容は以下の3パターンにわかれます。
- 持ち込み不可
- 持ち込み可(ノート・レジュメ)
- 持ち込み可(教科書)
このパターン別の準備を知り、「友達とのチーム戦」でテストにいどめば、難易度は一気にさがります。

-
【論述持ち込みのコツを伝授】大学の期末試験:勉強法からテスト期間までを徹底解説!
続きを見る
ブレイクタイム4 大学生の海外旅行で準備すべきもの
海外旅行には、意外と多くの準備が必要です。
とくに、海外旅行がはじめてだったり不慣れな大学生の方からは、
「正直、何から準備すべきかわからない。。」
「行くことになったけれども不安。。」
といった声をよくお聞きします。ブログの中の人も心配性なので、この気持ちはとてもよく理解できます。
そこで、4回目のブレイクタイムでは、実際にピンチだった場面や持っててよかったアイテムなどをまじえつつ、海外旅行の準備を解説します。


-
【学生・初心者さん】海外旅行で準備すべきモノ【クレカは必須】
続きを見る
ロードマップ:大学の勉強についていけない学生編のまとめ
今回は「大学の勉強についていけない学生に向けたロードマップ」をご紹介しました。
前半の「充実した大学生活を送るためのロードマップ」が、大学生活の準備編だとすれば、今回の内容は生活上の対策編といえますね。
以上の記事で紹介した「大学での勉強の仕方」をつかめば、勉強についていけないという悩みもなくなっていくでしょう。


▼前半「充実した大学生活を送るためのロードマップ・準備編」はこちら▼
-
【一年生必見】大学生活を充実させるためのロードマップ【7ステップ】
続きを見る
▼前半(準備編)の目次▼
第1回
大学の成績「GPA」の使い方
第2回
「単位の取り方」スケジュール編
第3回
上手な時間割の組み方を知ろう
ブレイクタイム1
大学生の必須アイテム「Prime Student」とは
第4回
第二外国語のオススメな選び方
第5回
必修単位「英語」を確実に取る方法
第7回
単位を落とすレポート10の特徴
ブレイクタイム2
インドアでも大学生活が充実する趣味