
以上の問いにお答えします。
本記事の内容
2021年の大学の春休み期間はいつからいつまで?
大学の春休みでおすすめの過ごし方
暇すぎる2021年の春休みは何する?
一般的に大学の春休みは2ヶ月ほどの期間で、とても長い休みです。
そして春休みの過ごし方がわからず、「暇すぎる!」と思いつつ過ごす大学生の方が多いのが事実。
そのため、大学の春休み前、次のようにやることを決めると、暇せず春休みを過ごすことができますよ。


⼤学の春休みはいつからいつまで?
例年、⼤学の春休みの期間は「2ヶ月」ほどになります。
具体的には、1月末・2月上旬~3月31日・4月第1週(期末試験期間後~入学式の後)が一般的ですね。
主な大学の春休み期間(2021年)
例えば、有名どころの大学が設定した、2021年の春休み期間は以下の通りです。
今年は2月上旬~3月31日までを春休み期間に設定した大学が多いようですね。


- 北海道大学 2月5日(金)~3月31日(土)※
- 東北大学 2月4日(木)~4月11日(月)
- 東北学院⼤学 1月30日(土)~3月31日(水)
- 東京大学 2月5日(金)~3月31日(水)※
- 一橋大学 2月6日(土)~4月7日(水)
- 早稲田大学 2月2日(火)~3月31日(水)
- 慶応⼤学 1月31日(日)~3月31日(水)
- 明治大学 2月4日(木)~3月31日(水)
- 法政大学 2月3日(水)~3月31日(水)
- 立教大学 2月5日(金)~3月31日(水)
- 筑波大学 2月17日(水)~3月31日(水)
- 信州大学 2月6日(土)~3月31日(水)
- 名古屋大学 2月6日(土)~3月31日(水)※
- 京都大学 2月9日(火)~3月31日(水)
- 立命館大学 1月30日(土)~3月31日(水)
- 同志社大学 2月17日(水)~3月31日(水)
- 大阪大学 2月6日(土)~3月31日(水)※
- 神戸大学 2月6日(土)~3月31日(水)※
- 奈良大学 1月26日(火)~3月31日(水)
- 和歌山大学 3月16日(火)~3月31日(水)
- 島根大学 2月2日(火)~3月31日(水)
- 岡山大学 2月15日(月)~3月31日(水)
- ノートルダム聖心女子大学 1月29日(金)~3月31日(水)※
- 広島大学 2月6日(土)~4月7日(水)
- 県立広島大学 2月5日(金)~3月31日(水)
- 香川大学 2月16日(水)~3月31日(水)※
- 愛媛大学 2月16日(水)~3月31日(水)※
- 松山大学 2月5日(金)~3月31日(水)
- 九州大学 2月13日(土)~4月7日(水)
- 福岡大学 1月27日(水)~3月31日(水)※
- 福岡教育大学 2月13日(土)~3月31日(水)
- 長崎大学 2月9日(火)~3月31日(水)※
- 熊本大学 2月10日(水)~3月31日(水)※
- 鹿児島大学 2月10日(水)~3月31日(水)※
- 琉球大学 2月13日(土)~3月31日(水)
- 沖縄国際大学 2月13日(土)~4月6日(火)
大学の春休み期間の決まり方
大学の春休み期間は、後期(第3.4クォーター)の授業日数によって長さが変わってきます。
例えば、同志社⼤学は「2⽉17⽇(⽔)〜3⽉31⽇(⽔)」と、春休みが短い大学の一つになります。
春休みが短い理由は、後期に休講日が多くて冬休みも長く、そのぶん授業が2月にずれ込むからですね。


暇すぎる春休みにしない方法
2ヶ月ほどの大学の春休み、過ごし方が決まっていなければとても暇です。
逆にいえば、大まかでも春休みの過ごし方が決まると、充実した大学生活の一コマにすることができます。
この、暇すぎる春休みにしないために大事なものは「お金」です。
というのも「お⾦はなくても時間はある」のが大学生の春休みなので、お金があれば過ごし方の幅がひろがるからですね。
そこで、以下では春休みの過ごし方と暇つぶしにかかるお金、その貯め方をみてみましょう。


-
大学生におすすめのクレジットカード9選
続きを見る
春休みにおすすめの過ごし方とかかる金額
冬休み明けからでも大丈夫なので、春休みに何をするのかを決めてみましょう。
そこで「大学生の春休みにおすすめな過ごし方」として紹介できる事柄をリストアップしてみます。
春休みおすすめの過ごし方リスト
- ⾃動⾞免許の取得 20万円
- 海外旅⾏ 10~20万円
- 国内旅行 3~5万円
- 資格の取得 1~10万円
- ドライブ 1日あたり1万円
- スキー・スノボ 1日あたり1万円
- ブログを作る サーバー代1万円
- プログラミングの勉強 1万円
- 外国語の勉強 1ヶ月5千円
- スポーツジム 1ヶ月5千円
- BBQ・飲み会 1回あたり5千円
- 映画観賞 1回1~2千円
- 読書 1冊1~2千円
- ボランティア活動 交通費
- インターンに参加 交通費
春休み期間で何をするにしても、意外とお金がかかることがわかりますね。
大学生の方が、春休みに使うお金を工面するには、以下の4つがあります。
- 実家からの仕送りを貯金する
- アルバイトして貯金する
- 親から援助してもらう
- 使わない本やグッズを売る


バイトして貯金する
大学生の方がお金をためる手段の王道がバイトです。
そのなかでも、学生さんに人気なのは、レジャー施設でのリゾートバイトになります。
人気の理由は、旅行感覚でバイトができることです。
というのも、お仕事内容がレジャー施設の受付・案内や観光ガイドだからですね。
また、短期間にお金をかせげるので、春休みの前半にバイトすれば、後半は充実した過ごし方にできますよ。
おすすめの求人サイト
親から援助してもらう
もう一つは、親からの援助となります。
具体的には、自動車免許や資格取得をするならば親に頼るのも一つの手です。
とくに自動車免許は、地方で就職するならば必須ですし、都市部でも運転する機会はあります。
そのため、とって損をする資格ではないですし、ご両親の理解も得られやすいですよ。


中古本や使わないものを売りに出す
また、中古本や使わないものを売る方法もあります。
大学生活で色々なお買い物をしていくと、なかには使わなくなったものもちらほら。
例えば、授業の指定テキストだったから購入した、教科書・参考書の類ですね。
こうした本は「大学の教科書は捨てる?」という記事に書いた通り、ほとんど使う機会がありません。
それ以外にも、CDやDVD、アニメやアイドルグッズなど。
売りに出すものや売る量によっては、思わぬ高額査定となることも。



-
大学の教科書・参考書を高く売る方法|宅配買取おすすめ5サービスを紹介
続きを見る
2021年、大学生は春休みに何をする?
以上の方法で春休みのお金を確保したら、次は有意義に使っていきましょう。


1.運転免許をとる
春休みの過ごし方の定番に、運転免許の取得があります。
運転免許証は、自動車を使える証明として履歴書に書けますし、身分証明書としてもひろく使われています。
以下でも書いたように、大学生のうちに取得するのが望ましいです。
-
【損する前に】大学生は免許をいつ取ればいい?取りやすい方法を解説
続きを見る
ただ運転免許は、普通に自動車学校に通うと1ヶ月以上の時間が必要です。
相場も20万円からと高額で、通学期間が短いコースになるほど高い金額になっていきます。
そこで、安価で2週間もあれば運転免許がとれる合宿免許が、最近の主流になっていますよ。
例えば「免許合宿ライブ」のように、合宿免許プランを専門に紹介しているサイトもありますね。


-
【地域別】合宿免許でおすすめのホテルプラン8選【綺麗で快適】
続きを見る
2.旅行にでかける
2ヶ月ある大学の春休み、この長い休み期間を利用した旅行の計画もおすすめです。
というのも、社会人になると長くても2週間のお休みが精いっぱいだからですね。
そのため、国内旅行でも海外旅行でも、行けるときに行くことで貴重な体験ができますよ。
国内旅行
例えば、国内だと次のような選択肢があります。
- レンタカーでドライブ旅行
- 青春18きっぷで列車の旅
- 自転車で行けるとこまでいく
運転免許さえあれば、レンタカーを借りてどこでも旅行に行けます。
また、JRの「青春18きっぷ」を使った旅行も定番ですね。
あとはサイクリングが好きな人だと、自転車で行けるところまで行く、なんてプランもおもしろそうです。
海外旅行
海外だと、次のような選択肢があります。
- 中国・韓国ぶらり旅
- 東南アジアを冒険
- アメリカ・ヨーロッパ旅行
アメリカやヨーロッパなど、飛行機で1日を使うような国への海外旅行も、春休みの大学生だと行きやすいですね。
あとはタイやマレーシアあたりの東南アジアをブラブラするのも、おもしろい経験ができますよ。
3.資格取得をめざす
春休みが暇な大学生の方には、資格取得もおすすめです。
将来役立つ・就職に直結するような資格をめざすならば、春休みは勉強時間をしっかりとれるよい機会です。
逆に、勉強はつらいなと思うようなら、趣味につながる資格の取得をめざすのも全然アリです。

資格名 | 合格率 | 受験料(税込) | 講座料金(税込) |
G検定![]() | 60% | 5,500円 | 66,000円 |
コーヒースペシャリスト![]() | 80% | 1,500円(再試験) | 38,500円 |
FP2級(FP3級込み)![]() | 50% | 14,700円(3級込み) | 32,978円 |
ハンドメイドアクセサリー ホビー講座![]() | 98% | ― | 31,900円 |
個人情報保護士![]() | 35% | 7,700円 | 25,300円 |
ITパスポート![]() | 50% | 5,700円 | 8,778円 |
オンライン学習講座![]() | ― | ― | 5,500円 |
資格ではないものの、一番下の「オンライン学習」に特化した講座は気になる、という話はさておき。
独学で資格取得するならば、お金は受験料+テキスト代ですみます。
ただ、合格率50%あたりの資格を「一発合格=再受験なし」で取るならば、講座を受けておくのが無難ですよ。


また、「コーヒースペシャリスト」などの趣味系資格も、使い方によっては有意義に。
例えば、ハンドメイドアクセサリーが作れると、メルカリに出品すればお小遣いにもなりますね。


-
簡単に取れる資格は役立つのか?シーン別の解説と資格を紹介【趣味がスキルとなる時代】
続きを見る
(追記)性格診断的な「伝え方コミュニケーション検定・性格統計学」という資格も面白いですよっ。
4.スキー・スノボに挑戦する
春休みでも、まだ雪は残っているのでスキーやスノーボードに挑戦できます。
スキー場でのボード・スキーセットのレンタル料は、1日で1万円前後でウェア代が4千円ほど。
スキー板・ボード一式をそろえるのは難しいですが、ウェアだけだとオンラインショップならば2万程度で買えます。



5.ブログを書く側になる
ブログを読む側から、ブログを書く側になってみるのもおすすめです。
というのも、ブログを書く過程で、WebライティングやWebマーケティングのスキルを身につけられるからですね。
例えば、サイト運営やTwitter運用は、企業から市町村、NPO団体まで求められます。
そして今日、これらの運営・運用をこなすうえで、WebライティングやWebマーケティングは必須スキルなので、身につけておけば何かと便利です。


\ブログのメリット・デメリットは、以下の記事をご参照ください/
-
大学生はブログを始めるべき?巷の稼ぐ・稼げない問題とあわせて解説
続きを見る
6.プログラミングに挑戦する
プログラミングも、需要の高いスキルの一つです。
ブログやSNSの発信者が求められるように、そのサイト作成やWebデザインができる人も求められているからですね。
例えば、ブログをいじるだけでも基礎的な知識は身につくので、春休みの暇な時期に作業をすればさらに上達しますよ。
自分にあっているかどうか、オンラインスクールの大手TechAcademyの無料体験で試せるので、気が向いた人はどうぞっ。


-
何ができる?パソコンの暇つぶし方法13選【意外と知らないすごいことも】
続きを見る
7.英会話に挑戦する
外国語、とくに「英語」ができる人はどこでも求められています。
- 例1:日常生活で道案内ができる。
- 例2:外国人観光客を相手に、地域文化を説明できる。
- 例3:海外旅行で簡単なやりとりができる。
シンプルですが、やろうと思ってもどれも意外とできないものです。
ただ、日ごろから英語を聞きなれる、スピーキングしてみるだけで、簡単なやりとりはできるようになります。



8.帰省中に住民票を移す
あとはおまけとして、住民票の話があります。
進学を機に一人暮らしをしている学生さんは、住民票を移しておくほうが便利です。
というのも、運転免許証などの本人確認書類の住所には、住民票の住所が使われるからですね。
住民票を移していないと、公的な手続きでデメリットがあります。
- 運転免許証の最終試験や更新が、実家に戻らないとできない
- 海外旅行時のパスポート申請の書類も、実家から郵送してもらう必要がある
- クレジットカードを作ることがむずかしくなる、など
いずれも、一人暮らしをする大学生の方には面倒なことばかりです。
なので、春休みのような長期休暇で帰省するあいだに、住民票の手続きをしておくことをおすすめします。

-
【住所はどうする?】一人暮らしの学生がクレジットカードを受け取る方法
続きを見る
何するか決めても、まだ暇な大学生にむけた過ごし方
以上にみてきた春休みの過ごし方を実践しても、まだ時間があまって暇な大学生の方もいるはず。
もしくは、お金をためるのが面倒という学生さんもいると思います。


9.読書(マンガ・ラノベ観賞)
春休みの過ごし方の定番が読書(マンガ・ラノベ観賞)です。
本屋さんでマンガを買う以外にも電子書籍という手もあります。
電子書籍のメリットは以下です。
- 安めの値段設定
- かさばらない
- 移動中でも読める
- 無料で読み放題もある
そして、電子書籍の定番はAmazonのKindle本で、2つの読み方があります。
ポイント
「Amazon Student」
6ヶ月無料期間があり、Amazonプライムビデオ・プライムリーディングで動画を見放題・本が読み放題になる。
「Kindle Unlimited」
30日の無料期間がある読み放題に特化したサービスで、マンガや小説・雑誌など和書12万冊が対象になる。


-
Amazon Prime Studentのメリット・登録方法まとめ
続きを見る
-
Kindle Unlimitedの読み放題は学生にもお得!
続きを見る
10.アニメ・ドラマを一気見する
大学生の春休みは、アニメやドラマを一気見する好機です。


ドラマを一気見する
各テレビ局は、自社の番組を配信するサービスをもっています。
そして、その動画配信サイトはいずれも「2週間の無料お試し期間」があります。
そのため、春休み期間にドラマの見逃し配信や過去シリーズの一気見をするのに、ちょうどいいわけですね。
各テレビ局と配信サービス
日本テレビ「hulu」35歳の少女
テレビ朝日「TELASA」相棒19
TBS「Paravi」危険なビーナス
フジテレビ「FOD」監察医朝顔


-
フジテレビ系列のドラマならFODプレミアム
続きを見る
アニメを一気見する
アニメに特化しているのは以下の動画配信サービスです。
アニメ作品の多いVOD
「dアニメストア」アニメ作品数はピカイチ
「U-NEXT」2.5次元舞台化も手広くカバー
「Netflix」独占配信の作品が多い
いずれも「無料お試し期間は1ヶ月」と、春休み期間の暇つぶしにちょうどいい長さです。
とくに「U-NEXT」は、実写ドラマ・映画化作品までカバーしており、無料期間が一番お得なサービスになります。
もしくは、独自のアニメチャンネルをもつ「ABEMAプレミアム」もおすすめです。
無料お試し期間は2週間なので、U-NEXTの無料トライアルを使いきったあとに使えますよ。


-
【スマホもOK】U-NEXTの無料トライアル登録と解約のやりかた
続きを見る
-
ABEMA(アベマ)無料トライアルの登録・解約方法を徹底解説【登録できないときの注意点も】
続きを見る
バラエティー・特撮ヒーローをみる
テレビ朝日系の動画配信サービス「TELASA」は、バラエティー番組や特撮ヒーローものにも特化しています。
- ロンドンハーツ
- テレビ千鳥
- 家事ヤロウ!!!
- マツコ&有吉かりそめ天国
- 激レアさんを連れてきた。
- 仮面ライダー
- スーパー戦隊シリーズ
- テレ東系特撮ものの見逃し配信


-
【テレ朝動画・ドラマ配信】TELASA(テラサ)の登録・解約方法
続きを見る
まとめ:やることを決めれば、春休みも暇にならない
今回は、2021年の主な大学の春休み期間と、暇すぎるという大学生の方にむけた、春休みの過ごし方をお話ししました。
記事内容をまとめると、
- ⼤学の春休み期間は「2ヶ月」と長い
- お金があれば、春休みの過ごし方はたくさんみつかる
- お金がなくても、読み放題や見放題サービスを使えばOK
となります。


「大学生活の休みを過ごす方法」をまとめた記事は以下になります。